逆質問は転職成功最強の自己PR!面接でよくある逆質問9選と回答のコツ

man
「面接では毎回逆質問で躓いています。どんな逆質問をすれば上手に自分を売り込むことができるのでしょうか。」

数多の転職希望者を泣かせてきた、「何か質問はありますか」という質問です。受け身ではなく自主性が試される、逆質問に苦手な意識を持っている方は少なくありません。

しかし、考え方を変えれば、「自分主導で自己PRを行える逆質問は内定を得るためのチャンス」と言えます。どのような対策をしておけば逆質問を活かすことができるのでしょうか。

このページでは、

  • 逆質問の概要
  • 逆質問のマナーと注意点
  • してはならない逆質問の例
  • 面接官の心証を良くする逆質問の例

を丁寧に解説していきます。逆質問を対策している転職者はあまり多くありません。

しっかり知識をつけて他の転職者との差をつけましょう。

転職面接における逆質問とは

そもそも逆質問って?

逆質問とはその名の通り「面接官ではなく、自分が面接官に対して質問をすること」です。

転職面接では、

  • あなたの持ち味はなんですか?
  • 自己PRを行ってください
  • 仕事を行う上で心掛けていることを教えて下さい

など、面接官の質問や要求に対して回答をしていくのが基本です。

対して逆質問では、自分が面接官に質問をします。

逆質問は「何か質問はありますか」と面接の最後に問われることがほとんどです。最後に問われる関係上、面接官の印象に残りやすいのが特徴と言えるでしょう。

なぜ面接官は逆質問をするのか

面接官は、

  • 自社との相性を見極める
  • 転職者の志望度を計る
  • 能動的なコミュニケーション能力があるか見る
  • 単純に疑問や不安を解消してあげたい

ために逆質問を行います。特に重視しているのは「転職者の志望度」と「コミュニケーション能力」です。

自社との相性は他の質問から見極めることができますが、質問に答えている様子を見るだけでは、転職者の志望度や能動的なコミュニケーションが取れるかどうかを窺い知ることは出来ません。

だからこそ、面接官はあえて転職者に質問をさせることでそれらの情報を得ようとしているのです。

逆質問を利用して自分を売り込む

転職面接では、面接官が質問し、転職者が質問に答えることで面接が進んでいきます。そのため、転職者が自発的に自分を売り込むチャンスはあまりありません。

また、いくら質問を想定して回答にアピールポイントを散りばめておいても、想定した質問をされなければ、自分を売り込むことは出来ないのです。

しかし、逆質問の場合、

  • 事前に質問を準備しておける
  • ほぼ間違いなく聞かれる
  • 最後の質問なので質問内容が面接官の印象に残る

そのため、しっかりと準備をしておけば確実に自分を売り込むことができます。

なので、自分を売り込むチャンスを逃さないためにも、逆質問の準備は入念に行いましょう

man
「ただ聞きたいことを聞くのではなく、逆質問を利用して自分を売り込むことが大切なのですね。」
teacher
「どれだけ準備をしていようと、すべての面接が自分の思い通りに行くことはありません。逆質問は上手く行かなかった時の最後の巻き返しのチャンスにもなります。」

逆質問のマナーと注意点

必ず逆質問をする

逆質問をされて「ありません」と答える転職者は少なくありませんが、これは「自分を売り込むチャンスをみすみす捨ててしまっている」ようなものです。

また、逆質問をしなければ自分をアピールできないだけでなく、面接官の心証を悪くします。

具体的には、

  • 自社への志望度が低いのではないか
  • 自主性に欠ける人物だ
  • コミュニケーション能力に欠けるのではないか

と思われてしまうのです。してはいけない質問をするのは、もちろんいけませんが、逆質問をしないのもいけません。

teacher
「何か質問はありますか」と聞かれた際は必ず逆質問を行うようにしましょう。

調べればわかる範囲の質問はしない

「御社はどのような商品を取り扱っておられるのですか」、「会社の規模はどのくらいですか」など、事前に企業研究をしておけば分かる内容を質問してはいけません。

面接官は自社が公開している情報を把握していますから、このような質問をされると「自社について何も調べてきていない」と感じます。

また、調べればわかる範囲の質問をしても、自分を売り込むことは出来ません。

せっかくの自己アピールのチャンスを潰してしまわないよう、企業研究をしておけば分かる質問はしないようにしましょう。

既に面接官が話した内容を質問しない

既に面接官が話した内容を逆質問してしまうのはかなりまずいです。最悪のケースでは「私の言ったことを聞いていなかったのか」と咎められることもあります。

例えば、労働環境に関する説明や、採用後の部署に関する話があったのにも関わらず、

  • どのような仕事に従事することになりますか?
  • 始業時間は何時ですか?
  • ○○な部署へ採用されるのでしょうか?

などの質問を行うと、「話を聞く気が無い」、「言ったことをすぐに忘れる人だ」と面接官は感じます。

マイナスなイメージを面接官にもたれて良いことはありませんから、逆質問をする際は充分に注意しましょう。

言い回し次第で面接官の心証が変わる

同じ内容を質問するとしても、言い回し次第で聞き手の印象が大きく変わります。

一例を挙げると、

  • 御社はどのような強みを持っておられるのですか?
  • 休暇はどれくらいありますか?
  • 〇〇の資格は取らせてくれますか?

などと質問する場合、直接聞いてしまったのでは確実に良い印象を持たれません。

しかし、

  • 御社は○○について熱心な研究を行われていますが、具体的にはどのような強みに繋がるのでしょうか?
  • キャリアアップのため○○の資格を取りたいと考えているのですが、勉強の時間は取れるでしょうか?

という言い回しに変えると面接官の受け取り方が大きく変わります。

聞きにくいことを質問する際や、本来逆質問では推奨されない、福利厚生や休暇に関する内容をどうしても質問したい場合は、言い回しに気をつけて、面接官の心証を悪くしないようにしましょう。
man
「調べればわかることを質問してはいけないのはわかりました。しかし、もうこれ以上ないほど面接が上手く進んだ場合も、必ず逆質問を行わなければならないのでしょうか。」
teacher
「すべてにおいて完璧な面接が出来た際は、企業と自分との相性の良さをアピールしたり、入社後に努力すべきことについて聞いてみたりしましょう。また、良い雰囲気で面接が進んでいるのなら、言い回しを工夫することで労働環境に関する質問をすることも可能です。」

逆質問のNG例

一言で答えられる質問

転職面接では、YES/NOもしくは一言で答えられる質問は好まれません。詳しい回答が必要ない質問の多くは既に面接官が述べていることであったり、ホームページを見れば分かることであったりする場合が多いからです。

  • 職場の雰囲気は明るいですか?
  • ○○のような仕事はできますか?
  • この仕事にやりがいを感じていますか?

などの質問は特にNGで、やる気をアピールすることも出来なければ、面接官の心証を良くすることも出来ません。

逆質問をする上で最も重要なのは「自分を売り込むこと」です。それを踏まえれば必然的に一言で答えられる質問をする必要がないことが分かるでしょう。

福利厚生や休日など労働条件に関する質問

言い回しを工夫することで、質問が可能となるケースもありますが、福利厚生や休日に関する質問は避けた方が良いでしょう。

理由は「仕事の内容より待遇や条件ばかり気にしている」、「休むことしか考えていないのか」と面接官に思われてしまうからです。

休暇や福利厚生などの労働条件をしっかり把握したい気持ちはよく分かります。しかし、逆質問のタイミングで質問してしまうと、待遇以前にそもそも内定を貰えなくなる可能性が高くなるでしょう。

特に、

  • 有給休暇の取得率はどの程度ですか?
  • いつでも有給休暇を使って構いませんか?
  • 御社に就職すれば、御社の製品を安く買うことができますか?
  • 昇給スピードはどのくらいですか?
  • 私の場合、転職によって給与は上がりますか?

などの質問は避けるべきです。

アバウトもしくは詳細過ぎる質問

アバウト過ぎる、担当者しか分からない詳細な質問をされても、面接官は答えることができません。

例えば、

  • 業界の未来はどうなるでしょうか?
  • 30年後の御社はどうなっていると予想されますか?
  • 四季報に記載されていたグラフAの○○という数字の算出方法について・・・
  • (研究職の場合)○○という論文で発表された△△という説についてどう思いますか?

のような質問は控えましょう。研究職などの専門職の求人に応募したとしても、面接を行うのは人事担当者です。

teacher
「現場の人同士なら当たり前の知識でも、人事に従事する人からすれば分からない知識を多くあります。そのため、逆質問の際に専門的な知識を問うような質問をするのはやめておきましょう。」

また、抽象的過ぎる質問は、明確な答えを出すことができず、面接官を困らせる結果となります。気位の高い面接官にあたった場合、「ばかにしているのか」と思われてしまう可能性も否定できません。

面接官が具体的な答えを出せるような、答えやすい質問をするよう心掛けましょう。

自主性に欠ける質問

自主性の無さが露見するのは転職面接において大きな痛手となります。どこの企業も能動的に仕事をこなしていく人材を欲しているからです。

逆質問において自主性が欠けると判断されてしまう質問は、

  • ○○のような仕事をしたいのですが、できますか?
  • 仕事を始める前に研修をしてくれますか?
  • 自分から人と関係を築くのが苦手なのですが、積極的に話しかけてくれる人はいますか?

などです。どれも自主性が無く受け身な印象となる質問ばかりで、大きくイメージダウンに繋がります。

特にひとつ目の質問のような「希望はあるが、自分から動くつもりはない」と取られかねない質問は絶対にしてはいけません。
man
「NG例はかなりの数がありますね。うっかりミスをしてNG例のような質問をしてしまわないか心配です。」
teacher
「事前に準備をしておけば逆質問で面接官の心証を下げることはありません。予めパターン別に逆質問を準備してから面接に臨みましょう。」

目的別の好印象な逆質問の例

前向きな姿勢をアピールしたいとき

例1
man
「御社は中途採用者に対してどのような点を期待しますか?」

転職先の企業が求める人材について質問することで、合致する人材となれるよう努力する意思を示しています。20代の方などキャリアを積んでいない方がやる気をアピールする際などにおすすめの質問です。

例2
man
「御社に私と同年代で活躍している方はいらっしゃいますか?いらっしゃる場合、どのような点が評価されているのか教えて下さい。」

仮想ライバルを設定することで、既存の人材には負けないという前向きな意欲を表しています。特に営業職など同僚との働きぶりを比較される職種では有効な質問となるでしょう。

例3
man
「今後の事業展開に関する予定を教えて下さい。」

長期的な展望を聞くことで、長く勤めたいと間接的に伝えています。自身のスキルを活かせるかどうか併せて聞くのも効果的なアピールに繋がるでしょう。

例4
man
「将来的には○○に取り組みたいと考えています。御社で現在○○に取り組んでいる方はどのようなキャリアを経て現職に就いたのか教えて下さい。」

具体的な将来像を表すと、面接官は「目標に向かって努力をする人材なのだ」と感じます。配属先が分からない場合、さりげなく希望する職種をアピールしたい時にも使えます。

自分の長所をアピールしたいとき

例5
man
「御社は今後〇〇分野への進出を検討されているようですが、私の○○というキャリアを活かして参画させて頂くためには、どのようなスキル、経験を積めば良いでしょうか?」

この質問では「企業研究を入念にしている」、「労働意欲が高い」という2つの点をアピールしています。加えて、前職のキャリアに触れることで、長所・持ち味を嫌味なく伝えています。

希望の職種がある場合や、「新しいことへチャレンジしたい意欲を伝えたい」場合におすすめの質問です。

例6
man
「私はこれまで会計職を担当してきました。今後の展望としては今までのスキルを活かしつつも、より幅広い業務を担当できるようになりたいと考えています。そのためにはどのような努力をするべきでしょうか?」

既に長所となる点があることを表した上で、新たな領域にまで手を広げたいとチャレンジ精神旺盛な姿をよくアピールできています。

ひとつの職種に長年勤めた方が「柔軟性をアピールする」際や、「これまでとは違う職種に就きたい」と考えている方はこの質問を参考にしてみると良いでしょう。

例7
man
「今回、法人営業職へ応募をさせて頂きましたが、もともと私は個人向け営業を担当していました。個人向け営業職から法人営業職となるにあたって、今後どのような能力が必要となるでしょうか?」

チャレンジ精神や新しいものに柔軟な姿勢を示した好例です。ただし、面接官が現場の人間ではない場合、「分からない」と言われてしまう可能性があります。

自分の長所や姿勢をアピールするには良い質問ですが、事前に「面接官の立場」を把握しておくことを忘れないようにしましょう。

企業と自分との相性をアピールしたいとき

例8
man
「御社の掲げる理念である〇〇には深く共感します。社内では理念を元に具体的にはどのような取り組みを行っているのでしょうか?」

想像以上に上手く面接が進み、良い雰囲気で面接が終わりそうな時は、最後に企業と自分との相性の良さをアピールして締めくくりましょう。

ただし、同じ趣旨の質問をする場合は、前もって応募先の企業が理念を元に具体的な取り組みをしているかどうか調べておくべきです。もし、なんの取り組みもしていなかった場合、面接官を困らせてしまう結果となります。

例9
man
「御社へ転職するに当たって、これだけは心得ておけ、というものはありますか?」

入社後は転職先の風土に合わせる、とアピールしています。培ってきたスキルや経歴が魅力的でも、自社との相性が悪いために内定を出さなかったという話はよく耳にします。

面接の中で企業との相性がアピールできなかった場合、もしくは相性が悪いと思われている場合などは、この質問を応用してみましょう。

man
「NG例と好例の差は「面接官に自分の有用性を伝えられたか」ではないかと思うのですが、どうでしょうか。」
teacher
「確かにその通りです。上記の好例を元に、自分を売り込むことのできる逆質問を考えてみましょう。」

まとめ

逆質問の極意は「面接官にとって答えやすく、好印象な質問をすること」です。

どのように質問をすれば面接官に自分を売り込むことができるのか分からない時は、自分が面接官だったらどんな質問をされると印象が良くなるか考えてみましょう。

面接官に好まれる逆質問は、

  • 前向きな姿勢が見える質問
  • 応募者の長所が見える質問
  • 自社との相性が見える質問

の3つです。

逆に、面接官にとって好ましくないのは、

  • 一言で答えられる質問
  • 福利厚生や休日など労働条件に関する質問
  • アバウトもしくは詳細過ぎる質問
  • 自主性に欠ける質問

の4つとなります。

また、質問によっては面接官の立場を気にしなければいけないものもあります。

例えば、6・7番の質問は現場の人間に対して質問をすれば好印象となりますが、面接官が人事一筋の人間だと答えにくい悪い質問となってしまいます。

逆質問は事前に徹底的な準備が可能なオイシイ質問です。企業研究を入念に行った上で3つ~5つ程度の質問を準備して面接に臨めば、きっと良い結果が得られるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です