一次面接、二次面接と進み、いよいよ最終面接!「やっとここまで進んできた」と嬉しい気持ちで舞い上がってしまう人も少なくないでしょう。しかし、ここで気を緩めてしまうとあと一歩のところで内定に手が届かなかったなんてことにもなりかねません。
最終面接を「内定がほぼ確定している」と勘違いしてしまう人は実に多いです。最終面接のある企業では最終面接に最も重きをおいています。そのため最終面接でミスをしてしまうと、転職活動をする上で大きなタイムロスになってしまいます。
今回は転職活動でしっかり内定を勝ち取るために「最終面接」に対して事前に知っておくべき予備知識や対策を紹介します。最終面接でよくある質問に対する適切な回答方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「一次面接・二次面接」と「最終面接」の違い
企業によっては面接に段階があります。一次面接、二次面接と段階を重ねて行くごとに応募者を絞り込んでいき最終面接を行います。そのため最終面接に進むことのできた応募者にとっては「これで安心!」という気持ちになってしまう人もいるでしょう。
しかし企業が面接に回数を設けて、応募者を絞っていくことには違った意味があります。ここでは一次面接や二次面接と最終面接にどのような違いがあるのか紹介します。
一次面接・二次面接と最終面接には
- 面接の担当者
- 問われる資質
に違いがあります。
最終面接では、面接を担当する人に大きな違いがあります。
一次面接・二次面接では
- 人事部
- 現場社員
などが面接を担当すること多いです。
最終面接では
- 役員
- 募集部門の責任者
- 社長
など重役が面接を担当する傾向にあります。
なぜ、面接を担当する人間に違いがあるのかというと最終面接では「問われるポイント」が大きく異なるからです。
一次面接・二次面接の選考基準
一次面接や二次面接では「社会人マナーがあるか」や「即戦力になるスキルがあるか」などが選考基準になっています。多くの応募者を面接して基本的な資質を確認していくため、人事部や現場社員などが面接を担当します。
面接時に質問される内容は簡単な志望動機や、社会人としての経歴、転職理由などがメインになっています。最終面接と比較すると抽象的な質問が多く、どちらかというと「この人に問題点はないか?」をチェックしているイメージです。
一次面接、二次面接と段階を経ていく中で、質問内容も具体性を増していきます。人事部や現場社員が面接をした結果「この人は問題ないだろう」と判断された人間は最終面接へ進むことになります。
最終面接の選考基準
最終面接では、募集部門の責任者や役員、社長など採用権を持っている人間が面接を担当します。一次面接や二次面接では社会人としての基本的な資質が問われましたが、最終面接では「企業にあっているかどうか」や熱意などを重点的に分析されます。
各企業には異なる経営理念や職場の雰囲気があります。企業のスタイルに対して順応できる人間でなければ、輪を乱してしまうでしょう。どんなに優秀な人間であっても「この人を採用したら職場の雰囲気が乱れてしまう」と判断されれば内定をもらうことはできません。
これは転職を志望する応募者にとっても非常に重要なポイントです。企業の方針にあっていないにも関わらず、給料面や待遇など表面的なメリットのみで転職してしまうと、後に後悔してしまうリスクがあります。
企業は人材育成に大きな予算を投下しています。採用したにも関わらず、すぐに退職されたら企業にとっても痛手になるのです。そのため最終面接では「優秀な人材であるか」はもちろんですが「企業にマッチした人間であるか」というポイントを重要視される傾向にあります。
一次面接・二次面接と最終面接では、おのように大きな違いがあります。そのため「最終選考=内定確定」というふうに考えていると悲しい結末を迎えてしまうことも少なくありません。一次面接・二次面接hあくまで通過点であり、最終面接が最も重要であることを忘れないようにしましょう。
最終面接の採用判断基準
最終面接では企業と応募者がマッチしているかを重要視されることをお伝えしました。ここからは最終面接で採用を判断する基準について更に細かく解説していきます。
最終面接で問われているポイントは
- 企業に対する熱意
- 転職者のビジョン
- 転職に対する覚悟
などを中心に採用するかどうか判断されています。
企業に対する熱意
応募者が「なぜ自社に転職を志望しているのか」という点は企業にとって非常に重要な選考基準になります。
「この人は本当にうちに転職したいのか」という疑問を明らかにできなければ、採用した後にどのような活躍をしてくれるのかをイメージすることは難しいでしょう。面接担当者が「この人は企業の表面的な部分だけを魅力に感じているんだな」と判断した場合、採用を見送られることになります。
面接時の質問も一次面接や二次面接と比較してよりディープな質問になっていきます。志望動機や熱意を確かめるために明確な答えを要求されるシーンが多くなるでしょう。応募者から自社に対する愛情が伝わってくれば「この人なら長く働いてくれる」と安心して採用することができます。
転職者のビジョン
最終面接では転職を志望する人間と企業の方向性やビジョンにミスマッチがないかも重要な判断材料になります。
長いスパンで見た時に「この人を採用することで企業にメリットがあるかどうかが問われます。前職でいくら良い結果を出していても、企業のビジョンと転職者のビジョンが一致していなければ採用を躊躇するでしょう。やる気があっても方向性があっていなければ長期に渡って結果を残すことは難しいはずです。
面接では企業理念やビジョンについての説明もあります。応募者が企業理念に共感できているかどうかを判断するために志望動機や転職を果たした後のビジョンについても質問を受けるはずです。この際は抽象的な回答ではなく、面接を担当する役員と本心で向き合う必要があります。
転職に対する覚悟
最終面接では応募者の転職に対する覚悟も重要視されるでしょう。応募者が「この企業に転職して後悔しないか」と考えるのと同様に企業も「この人を採用して後悔しないか」を考えます。
転職は簡単なことではありません。新しい職場で結果を出していくには大きな労力がかかるものです。特に転職したての頃は、業務を覚えるだけでなく人間関係の構築などやらなければならないことも数多くあるものです。
前職でどんなに優れた結果を出していたとしても、転職をすればリセットされます。ゼロの状態から仕事を覚えて企業が望むような結果を出すには苦労することも沢山あるでしょう。この時期を耐えられるかどうかは面接を担当する人間からすると非常に重要な判断材料になります。
最終面接は応募者と企業の両者にとって、とても大きな決断を下す場面です。企業にとって新しい人材を採用することは大きな投資をするようなものです。そのため人材業界では「1人の人間を採用するのは3億円の投資をするようなもの」と言われるほど、大きなイベントになっています。
売り上げを作り続けなければならない企業にとって「人材採用」という投資をギャンブルのような賭けに出ることはできません。だからこそ最終面接では応募者をより詳細に評価して厳選しなければならないのです。この点を把握して転職活動に挑めば「どんな点に注意するべきか」も分かりやすくなるでしょう。
面接担当者の人柄には2タイプある
最終面接を担当する人には大きく分けて
- 理論的で鋭い質問をする人
- 軽快でフレンドリーな人
の2タイプがあります。
最終面接で、どちらのタイプの人間が面接を担当するのかは分かりません。しかし事前に各タイプの人間に回答する方法を準備しておけば、本番で焦るリスクを最小限にすることができるでしょう。ここでは面接を担当する人のタイプ別の回答ポイントを解説します。
理論的で鋭い質問をする人
理論的な会話のやりとりを好むタイプの人は「この人間はしっかり結果を出してくれるのか」というポイントを重視しています。そのため少しでも不透明な点があると会話を中断して、より詳細な説明を求めてくるでしょう。
転職者が温厚な性格の人間の場合、面接官の強い圧迫感に押されて的確な回答ができなくなってしまうこともあります。しかし理論的なタイプの人間は「この人間はプレッシャーに強いのか」という点も評価の1つとして捉えています。
回答に迫られて焦ってしまった時は「少し考えさせてください」と答えるのがベストです。適切な回答を求めている面接官に対して焦ってしまう態度は減点につながります。考える時間を要求すれば「この人は発言力がある人間なんだな」という評価をしてもらうことができるでしょう。
軽快でフレンドリーな人
まるで会話を楽しんでいるかのように振る舞う人もいます。論理的なタイプとは対照的な人間で「職場の雰囲気に馴染めるか」や「自社のビジョンに適した人材か」というポイントを重視しています。
雑談をしながら応募者の会話のテンポや雰囲気を分析していきます。面接を担当する人は応募者の人柄を知るために積極的に話しかけてくるでしょう。この際にあまりにも砕けた会話をするのは良くありません。
相手の話を聞く態度も大切です。自分の意見ばかり発言していると「この人は合わないな」と判断されてしまうでしょう。また相手の意見を否定するような発言はしないように注意してください。共感を示しつつ回答することがポイントです。
面接をする人によって重視している判断材料も異なります。どちらのタイプであっても、そこは最終面接です。内定を左右するシーンであることを念頭において各タイプに合わせて最適な回答ができるようにしましょう。
最終面接で内定を獲得するための事前対策
内定を左右する最終面接の場で行き当たりばったりの回答をすることは不採用に繋がってしまいます。しっかり内定を勝ち取るためには抽象的な意見ではなく、具体的で詳細な回答をすることがとても重要です。
最終面接で有効打になる事前対策としては
- 企業研究
- 志望動機
の2つがあります。
「企業研究」と「志望動機」は、一次面接、二次面接ともに大切ですが、最終面接では意味合いがより濃いものになっている必要があります。
「どの企業でも当てはまるような回答」は最終面接には相応しくありません。面接をする人間に対して転職したい熱意を伝えるには、具体性と根拠のある回答が大切です。ここでは企業研究と志望動機について、今一度ポイントを振り返っておきましょう。
企業研究
最終面接で重要になる企業研究とは、単純に企業の公式ホームページを調べるだけでは足りません。
企業が所属している業界のことや、企業の経営方針からイメージできる人材像などを深掘りしておくことが大切です。企業研究が深掘りできていれば面接時に、よりディープな回答ができるはずです。「この人はよく分かってるな」という印象を与えることができれば、評価を受けることができるでしょう。
書類審査から最終面接までは時間があります。この際、適当に企業研究を行うのではなく企業に対する知識を蓄えることに時間を割くことも事前対策として重要になります。内定を勝ち取るためにも深い企業研究を実行してみてください。
志望動機
志望動機についても、一次、二次とよく質問されることの1つです。しかし最終面接では具体性のある志望動機が求められているものです。
このような抽象的な回答は最終面接では避けた方が良いでしょう。面接を担当する役員からすると「そんなことは当たり前だ」となるでしょう。忙しいなか企業にとって新しい人材を採用するべく時間を割いている身からすると適切な回答とは言えません。
具体性のある志望動機には、面接を受ける企業独自のキーワードがあるはずです。企業研究から見えてきた独自のキーワードを盛り込みながら、志望動機を発言できるように意識しておきましょう。
最終面接で聞かれる質問と回答例
最終面接本番では、面接担当者から様々な質問をされます。面接は単なる会話の場ではありません。自分の魅力を簡潔に分かりやすい形でつたえる必要があります。時間が限られた最終面接でミスをしないためには、事前に回答を準備しておくことをおすすめします。
ここでは最終面接でよくある質問と回答例を紹介します。最終面接で中途半端な回答をしないためにも、ぜひ参考にしてください。
志望動機やあなたの強みを教えてください
志望動機や自己PRなどは各面接の段階でされる質問の1つです。「また同じ質問に回答するのか」と思う人もいるでしょうが、面接する人間が変わっていることに注意するべきです。ここではより詳細な回答をすることを意識してください。
回答例
前職では国内展開している企業で働いていました。前職ではコミュニケーションスキルや営業スキルを習得してきました。今後のキャリアプランを考えた際に「国際的な企業で営業スキルを活かしていきたい」と思い御社に応募させていただきました。
前職では法人向けの無形商材で新規獲得営業を担当していました。「信頼される営業マンであること」を何よりも大切にするということを常に心がけています。また国際的な企業で働くことを念頭に1年前から英語学習をスタートさせました。現在はTOEIC800点を獲得できるようになりました。
転職先を探している中で経営理念に「信頼第一」という言葉があり非常に共感することができました。私が持っている英語力とこれまでの営業スキルは御社に対して貢献できると考えています。
注意点は「業務経験が活かせると思った」というような職種の経験があることだけをアピールしないことです。最終面接に進んだ多くの人間が職種経験を持っているでしょう。職務経験だけでなく、自分の考え方と企業の考え方が共鳴していることを伝えて「本当に志望したい」という姿勢をアピールするようにしてください。
転職活動の現状を教えてください。
企業側からすると応募者の転職活動の状況はきになるものです。内定を出した場合、入社してくれるのか、第一志望の企業が別にあるのかなどの質問をされることも多いです。ここでは正直に現状を伝えつつも、ネガティブな印象にならないよな回答を心がけましょう。
回答例
現在が最終選考に進んでいる企業が3社、二次面接が1社、一次面接が2社という状況です。そのうち応募した企業は商社が4社、保険会社が2社です。営業職携わっていきたいと考えている中で、経営方針に共感できる企業6社に応募しています。
中でも御社は社員に対する働き方を定期的に見直して働きやすい環境を作ることに力を入れている点に魅力を感じています。
営業部門に対して実績主義を掲げつつも、各社員のメンタルケアやストレスフリーのオフィスを作るなど、御社ならではの斬新な経営方針に強い関心を持っています。
注意点は「今までに〇〇社受けてきました」というような、転職活動の過去を伝えてしまうことです。質問内容はあくまで現状を把握したいということなので、簡潔な回答をするようにしましょう。
長所や短所があれば教えてください。
転職面接の場で聞かれることの多い、こちらの質問は最終面接でもよくあります。ここでは「自己分析ができているか」という点を分析されています。客観的な視点を持っていることをアピールできる質問でもあります。社会人としての長所と短所を伝えるように意識しましょう。
回答例
私の長所は「スケジュール管理能力」と「職務遂行力」です。前職で任された仕事は全て納期内で完了しています。週に1度は自分が抱えている仕事を把握する時間を設けてスケジュールの調整をするようにしています。
スケジュール管理で気をつけているポイントは予定と予定の間に必ず余白を設けることです。スケジュールを詰めてしまうと納期が遅れたり、先方との待ち合わせ時間に遅れてしまったりなど様々な迷惑をかけることになります。また仕事の質も落ちてしまうと感じています。
スケジュールに予め余白を設けておき、仕事を前倒しで消化していくことで突発的なタスクにも対応できるようにしています。
短所は生真面目に考えすぎる性格なことです。クライアントからの要望や同僚からの依頼などを考えすぎて「何をするべきか」考えすぎてしまうことがあります。この性格が仕事に影響しないように日付や利益率などの数字を意識するようにしています。数字を石kいすることで、各仕事の優先順位がつけやすくなったと感じています。
注意点は仕事に関係のない長所や短所を述べないことです。プライベートな自己PRを最終面接で述べるのはあまりい行いではありません。あくまでも社会人としての長所と短所を伝えることに専念してください。この質問は意外に多いため、自己分析を行う際にメモとして残しておくと良いでしょう。
数ある企業の中からなぜ当社を選んだのですか
自社へ転職する際のモチベーションを確かめるための質問です。ここでは同業他社と自社にどのような違いを感じているのかや自社への転職志望度を判断しようとしています。具体性のある理由をしっかり伝えられるかどうかが重要です。
回答例
既存のプログラミング言語に執着することなく、新しいフレームワークの構築に熱心に取り組む御社の姿勢に一プログラマーとして感銘を受けました。他企業ではテンプレートを駆使してWEBサービスを開発する中、御社は常に先鋭的な姿勢でサービス開発をしています。
世の中に新しい価値を提供するために革新的なサービスを作り続けるのは御社のみだと感じています。転職を期に世界へ新しい価値を提供できるような仕事をしていきたいと考えています。
プログラマーとして進化続けていくためには、御社へ転職することがベストだと思っています。新しい言語や触れたことのないフレームワークを使ってサービスを開発するのは簡単なことではありません。しかし今までになかったことを成し遂げることはプログラマーにとって欠かしてはいけない精神だと思っています。
御社の立ち止まらずに進み続ける姿勢は、私が最も大切にしていることでもあります。困難なことにこそ挑戦して、その先にある達成感や広がる世界を見てみたいと考えています。
注意点は「売り上げが良いので志望しました」という表面的な回答は最終面接では絶対に避けるべきです。「なぜ自社を選んだのか」という理由は具体的であればあるほど良いでしょう。応募企業と他社との違いは事前に沢山言えるように調べておくことをおすすめします。
あなたのスキルや経験は自社の業務にどのように活かせると思いますか
「この人を採用することによって、自社にどのようなメリットがあるのか」という点は企業側にとって採用を判断する1つの材料になります。面接を担当する人に対してアピールできる質問でもあるので、具体性を意識して回答するようにしましょう。
回答例
前職では創業メンバーの一員として立ち上げ当初から商品開発に携わってきました。そのためタフさや1つの業務に辛抱強く取り組むことには自信があります。市場分析やターゲット層へのマーケティング戦略など、多くの業務を担当してきた点は御社の商品開発に役立つと考えています。
商品開発とマーケティングをどちらもできるため、多角的な視点で業務を遂行できると思っています。市場データの洗い出しから、どのような商品が求められているかを判断する能力は御社の売り上げアップに貢献できると自負しています。
注意点は「やる気では誰にも負けません」という抽象的な回答をしないことです。質問内容は「自社に対して有効なスキルや経験は何か」ということです。実務に関する経験やスキルを軸に話を展開するように意識することがポイント。
当社は残業が多く休日も不規則になりがますが問題ありませんか
採用後のミスマッチを防ぐために、あえてされる質問です。ここで躊躇するような振る舞いを見せると「この人は企業研究ができていないのか」という印象を与えることになります。そのため事前に質問に対する回答を用意しておくことが大切です。面接では自信を持って答えられるようにしましょう。
回答例
残業があることは承知しています。また休日が不規則になることも問題ありません。ただし生まれたての子供がいるため家族との時間も大切にしたいと考えています。きゅうじつに関しては事前に調整が可能であるとありがたいです。残業に関しては特に制限はありません。
注意点は「休日が不規則なのは嫌です」というような単純な回答です。正直な回答をするのは全く問題ありません。しかし断る際は「なぜ休日が不規則なのが嫌なのか」という理由もしっかり述べるようにしましょう。
このように最終面接では具体的な回答が必要とされる質問をされるものです。これらの質問を経て「この人に内定を出すべきか」を判断していきます。一見簡単そうな質問であっても気を抜いた答えをしてしまうと、減点ポイントになってしまうので最後まで気を引き締めて回答できるように注意しましょう。
最終面接で好印象を与える「逆質問」
転職面接の終盤では「最後に何か質問はありますか?」と面接官に聞かれることがあります。最終面接でも必ずこの状況が出てきます。役員や責任者が面接を担当することの多い
最終面接では、一次面接や二次面接と同じような逆質問をしても好印象を与えることはできません。最終面接では、より経営者視点の逆質問が好ましいでしょう。
新卒採用が突っ込んだ逆質問をするのは反感を買うリスクがあります。しかし転職者なら具体的で深い質問をする方が、やる気をアピールすることにも繋がりやすいです。
具体的な逆質問の例としては
- 経営者から見た御社の魅力を聞かせてください。
- 御社にとって今後の課題となるポイントを教えてください。
- 御社で活躍している社員に共通する点があればお聞かせください。
- 即戦力になるために今からでも学習しておくべきことがあれば教えてください。
など、経営に対して食い込んだ質問をすると良いでしょう。もちろん全く興味のないことを質問するのは良くありません。本当に転職したい企業であれば、自然と質問したいことも湧き出てくるはずです。
まとめ
最終面接では
- 企業の重役や面接を行う
- 具体的な回答を要求される
という特徴があります。
一次面接・二次面接と最終面接では面接をする人間が異なります。そのため同じ質問でも聞く側が重きを置いているポイントが違うことをお伝えしました。質問に答える際は、より具体性のある回答をしなければ相手の心に響かせることができません。
内定を出すかどうかの権限を持っている人が面接をする際は
- 企業に対する熱意
- 転職者のビジョン
- 転職に対する覚悟
を重点的に分析していることもお伝えしました。
社会人としての基本的な資質やスキルは一次面接と二次面接を担当した人間から既に共有されています。最終面接では企業の経営方針と応募者のビジョンがマッチしているのかを細かく判断されています。食い入った質問をされることもあるでしょう。ここでも明確で具体的な回答をする必要があります。
最終面接でよくある質問は、転職活動でいくつもの企業の面接を受けている人からすると面倒に感じることもあるでしょう。しかし各企業で同じような回答をするのは絶対に避けるべきです。
最終面接は「ほぼ内定確定」という場面ではありません。少しの気の緩みが面接する人間に伝わってしまえば、採用されることは難しくなるでしょう。
最終面接をデリケートで繊細なシーンと捉えて最後まで気を抜かないようにしてください。今回、紹介した情報を参考にして常に明確な回答ができるように心がけていきましょう。