書類選考に通る!転職サイトの職務経歴書の書き方。おさえておくべき職務経歴書の5つのポイントと項目別記入例を完全マスター

書類選考や面接時に必要となる職務経歴書は、履歴書と同様、今後の選考結果を左右する重要な書類です。

しかし、履歴書とは異なり、定まったフォーマットがあまりないため、職務経歴書をどう書けばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、転職サイトの職務経歴書の書き方のポイントと項目別記入例を徹底解説します。

teacher
  • 職務経歴に書くべき内容が分からない・・・
  • 企業に提出する書類に自信がない・・・

など、職務経歴書の書き方に不安を感じている方は、今回の記事で職務経歴書の書き方を完全マスターしましょう。

職務経歴書の基礎知識

man
そもそも、職務経歴書って何のためにあるの?
teacher
職務経歴書はこれまで何をやってきたのかを企業にアピールするためのプレゼン資料のようなものです。そのため、企業の採用担当者に興味を持ってもらうことが最大のポイントです。

アルバイトの面接では履歴書のみで選考を行うのが一般的ですが、正社員の転職となると職務経歴書が必須となります。

履歴書とは書く項目も大幅に異なるため、書き方のポイントに入る前に、職務経歴書の基礎知識を知っておく必要があります。

履歴書と職務経歴書の違い

転職サイトなどで応募する際に欠かせない「履歴書」と「職務経歴書」ですが、まずはこの2つの違いをおさえておきましょう。

履歴書はいわば転職者のプロフィールのようなものです。

転職者の現住所や簡単な略歴、資格、志望動機などを見ることで、まずはその転職者がどんな人物なのかを知るための情報として扱います。

履歴書には自分で考えて記載する項目が少なく、学校名や会社名などの簡単な経歴を一目見て分かるように、あらかじめフォーマットが決まっているため、比較的作成しやすくなっています。

履歴書では、評価する項目が少ないため、

  • 志望動機をしっかりと記載すること
  • 誤字・脱字に気を付けること
  • 資格名や会社名は正式名称で書くこと

など、履歴書の作成の基本ルールさえおさえておけば、そこまで履歴書で失敗するということはないと言えます。

一方、職務経歴書は、これまでの仕事での成果や経験してきた職務内容を具体的に記載する必要があります。

履歴書では職務経歴は簡単に時系列で記すだけですが、職務経歴書では具体的な仕事での実績やスキルなどが見られるため、面接と同じように、自分をアピールすることが大切となります。

また、職務経歴書の内容をもとに、面接が行われることもあります。そのため、面接対策の1つとしても、職務経歴書の内容が非常に重要となります。

面接での質問を想定した上で、

  • 企業が求めている業務上でのスキルや経験を持っているか
  • どんなことが転職先で活かせるのか

などを念頭に置き、採用担当者に「会ってみたい」「一緒に働いてみたい」と思ってもらえるように、転職先の企業に自分を売り込むためのツールとして職務経歴書を作成する必要があるのです。

職務経歴書のフォーマットと基本項目

職務経歴書には、職務経歴書には決まったフォーマットがあまりなく、自分なりの見せ方ができるのが一番の特徴です。

そのため、

  • 要約力
  • デザインセンス
  • 企画力
  • プレゼンスキル

など、職務経歴書のレイアウトや内容を工夫することでも、企業へ自分の強みをアピールすることが可能です。

とはいえ、どんな内容でもいいというわけではなく、一般的な書式や基本項目などがあります。
書式や基本項目をおさえた上で、自分なりに強調したい部分のレイアウトを変えたり、見やすく構成をし直すことで、より分かりやすく、自分のアピールにつながる職務経歴書を作成することができます。

1.職務経歴書の3つのパターン

職務経歴書の一般的なフォーマットには、大きく分けて3つのパターンがあります。
  1. 編年体式
  2. 逆編年体式
  3. キャリア式
編年体式とは、経験企業や業務内容などを時系列でまとめた形式のことを言います。

たとえば転職を二回していて、職歴が3つある場合には、一番初めに就職した企業から記載し、次の企業、直近の経験企業という順番で記載します。

履歴書で記載する際には編年体式を用いているため、一番採用担当者が経歴を見やすく、スタンダードなのが編年体式と言えるでしょう。

基本的には、編年体式を選んでおくと良いと言えます。

逆編年体式とは、編年体式の逆で、直近の企業を最初に書き、年代をさかのぼって記載する形式のことです。

職務経歴書に限らず、一番初めに書かれていることが印象に残りやすいもの。そこで採用担当者を惹きつけることができるかどうかで、選考結果も大きく変わります。

そのため、あまり一般的な形式ではありませんが、直近の経験企業での成果をアピールしたい方や、転職回数が多い方は、逆編年体式を選ぶと即戦力としてアピールすることができます
キャリア式は、経験した職種ごとに分けて記載する形式のことを言います。

特にエンジニアやコンサルタントなどの専門職は、担当している業務が幅広く、社内・社外などプロジェクト単位で動いていることもあるため、時系列で記載するよりも、担当してきた分野ごとに記載した方が分かりやすくなります。

このように、編年体式、逆編年体式、キャリア式と3つのパターンがあるため、自分の経験やアピールしたいポイントによって使い分けることも大切です。

2.職務経歴書の基本項目と基本ルール

出典:リクナビネクスト

基本項目は大きく分けて、7つの項目に分かれます。
  1. 作成した年月日と氏名
  2. 職歴の要約文
  3. 会社概要
  4. 職歴
  5. 資格や特技
  6. スキル
  7. 自己PR文

職務経歴書の各項目は履歴書のように簡潔に書くのではなく、なるべく具体的かつ詳細に書くことが大切です。

また、職務経歴書を作成する際には基本的なルールを守ることもポイントです。

職務経歴書を作成する際の基本ルールは、履歴書作成の時のルールとほとんど同じです。

  • 誤字・脱字をしない
  • 年月はズレや間違いがないか確認する
  • 資格や会社名は正式名称で書く
  • 基本項目はすべて埋める

紙の職務経歴書を提出する場合も、WEB上で提出する場合も、どちらにしろ企業に提出した以上、正式な書類として扱われます。

そのため、誤字・脱字がないか、正式名称で書かれているかなど、基本的なルールをまず守られていることが大前提となります。

職務経歴書はいかに自分の経歴をアピールできるかが重要

職務経歴書は、職務内容やスキルを詳細に記載するため、履歴書よりも重要視している企業も多くあります。

そのため、職務経歴書の内容を埋めていくことで、いかに応募先の企業に興味を持ってもらえるかどうかが大切です。
ただ経歴を記載するだけでは、同じような経歴の転職者の中で埋もれてしまったり、自分のスキルや経歴が伝わらないこともあります。

職務経歴書でもっとも大切なことは、

自分の実績と絡めて、転職先でできることをアピールしていくこと

だと言えます。

teacher
自分の経歴を上手くプレゼンできるかが選考のカギを握るため、ただ事実が書き連ねてある職務経歴書を卒業して、「読ませる」職務経歴書を目指しましょう。

書類選考に受かる!職務経歴書の書き方のポイントと項目別記入例

職務経歴書にはこれまでの業務内容を書くだけでなく、採用担当者に読んでもらい、興味を持ってもらえるように「見せ方」を工夫する必要があります。

職務経歴書の書き方のポイントをおさえ、自分なりの職務経歴書を作成しましょう。

職務経歴書の書き方のポイント5つ

「読ませる」職務経歴書のポイントは5つあります。

1.見やすさを意識する

職務経歴書で一番重要なことは、見やすさを意識することです。

転職サイトで求人の応募をかけると、採用担当者は多くの方の応募書類を確認したり、連絡をとったりと、忙しいスケジュールの中で動いています。

そのため、経歴が分かりづらく、何を書きたいのか分からない職務経歴書を提出してしまうことで、どんなに経歴やスキルが素晴らしくても、採用担当者に読み飛ばされてしまう可能性があるのです。

見やすさを意識するために重要なポイントは、レイアウトと装飾にあります。

出典:エン ミドルの転職

まずは大体のレイアウトを考えましょう。

キャリアの要約、職務経歴、自己PRと大枠を作ったら、そのあとに詳しい内訳を決めます。

特に職務経歴で注意したい点は、経験企業ごとの文章量のバランスです。
よく、経験してきた企業は並列に扱い、同じ文量で職務内容や経験を記載してしまう方がいますが、これはNGです。

応募先の企業の職種とは関係ない経歴まで長々と記載してしまうと、採用担当者に何をアピールしたいのかが正しく伝わらない可能性があります、

特に編年体式で職歴を記入する場合、直近の職歴が最後になるため、最初に記載した職歴ばかりが目立ってしまい、本当に伝えたい直近の職務内容が目立たないことも。

一番アピールをしたい職歴やポイントは何なのかを最初に明確にすることで、企業へのアピールにもつなげやすいため、それぞれの経験企業の配分を考えることが大切です。
また、装飾をつけることも重要なポイントです。

自分でパソコンを使って職務経歴書を作成する場合、枠線を変えたり、太字にしたりと、強調したい部分に自由に装飾をつけることができます。

転職サイトのWEBフォームで職務経歴書を作成する場合には、改行や括弧などを上手く利用するのがおすすめです。

【職務経歴】

・〇〇株式会社人事部(2015年4月~2018年3月)

[職務内容]

・新卒、中途社員の採用、研修業務、シフト管理、部品確認、給与システム管理

[実績]

・3年間で新卒・中途入社の社員の採用を3,000人行い、入社面談から入社後のフォローアップ研修などに携わる。

括弧や改行で文章を区切りつつ、見やすいように工夫を行いましょう。

2.具体的なエピソードを盛り込む

職務経歴書は、履歴書の略歴とは異なり、詳細かつ具体的に職務内容や実績を記載するのがポイントです。

履歴書に記載していない魅力をどこまで盛り込むことができるのかが重要と言えます。

業界や会社の規模を知らなくても、客観的に見て判断できるよう、売り上げや実績などは具体的な数字を用いて伝えるようにしましょう。

ただ、

マネジメントを行っていました。

と書いても、どのくらいの規模で行っていたのかが不明瞭です。

〇〇人のマネジメントを行い、プロジェクトのリーダーとして貢献。年間で〇〇万円の売り上げを達成する。
このように具体的な数字を用いることで、誰から見ても分かりやすい実績を提示すると、自分の強みやスキルをアピールする際にも説得力が増します。
また、この時、専門用語を使いすぎないようにしましょう。

同じ職種に転職する場合には、専門用語や業界用語を使っても問題ないですが、他業種から転職する場合、専門用語を使ってしまうと、

staff
読む手のことを意識できていない・・・

とマイナス評価を受けてしまうこともあります。

「難しい専門用語をどこまでかみ砕いて分かりやすく伝えられるか」ということも社会人として求められる能力の1つでもあるため、特に他業種からの転職の際には注意しておきましょう。

3.アピールしたいところがどこなのかを明確にする

職務経歴書を作成する際によくあるのが、経歴をとにかく詳細にすべて書いてしまうことです。

「見やすさを意識する」の項目でもあったように、応募先の企業の職務とは関係ない職歴や業務内容を長々と書いてしまうことで、自分がアピールすべきポイントが伝わらない可能性があります。

そのため、アピールしたいところを明確にした上で、職務経歴書の軸を決めることが大切です。
企業が何を求めているのか、企業側のニーズを考えた上で、自分の強みや実績と結びつけ、自己PR文を書いていけるよう、職務経歴にピックアップする実績を絞ることもポイントです。

4.A4サイズ1~2枚でまとめる

職務経歴書はA4サイズ1~2枚にまとめるようにし、長くなっても3枚を超えないよう注意しましょう。
man
職務経歴書はとにかく詳細に自分の魅力を書けばいいんじゃないの?

と思ってしまい、何枚も職務経歴書を書いてしまう方もいますが、長くなりすぎてしまうと、採用担当者が見る気をなくしてしまう可能性があります。

多くの転職者の対応を行う採用担当者にとって、1人の転職者に割く時間はあまりありません。

そのため、できるだけ見開きの1枚の紙で職務経歴をまとめるのがベストです。

転職回数が多かったり年齢が高いとその分職務経歴書も長くなってしまいがちですが、アピールしたいところを明確にした上で、情報を取捨選択することも重要と言えます。

5.最後に読み返すのを忘れずに

職務経歴書を最後まで作成すると、よくそれで満足してしまう方もいますが、最後にしっかりと読み返すことも大切です。

この時、なるべく客観的に読み返し、

  • 経歴や実績に誤りがないか
  • 誤字・脱字はないか
  • 自分のアピールしたいポイントと企業とのニーズが合っているか

など細かくチェックを行うのがポイントです。

特に「自分のアピールしたいポイントと企業とのニーズが合っているか」は要注意です。

作成していくうちに、伝えたいことの軸がずれてしまい、企業のニーズとは合わないことをアピールしてしまっている可能性もあります。

最後にきちんと読み返すクセをつけることで、職務経歴書のミスをグッと減らすことができます。

また、なるべく提出日に余裕をもって作成を行い、時間をおいてから見直すことも重要です。

ついつい期日がギリギリになって慌てて作成してしまう方もいますが、作成した時から時間をあけて読む返すことで、より客観的な視点で見ることができます。

なるべく提出日の前日には作成しておくようにし、見直しの時間を十分とりましょう。

項目別記入例

それでは実際の項目ごとに記入例を見ていきましょう。

1.職歴の要約文

詳しい職務経歴に入る前に、職務の要約文を記載することで、採用担当者に経歴が伝わりやすく、興味を持ってもらいやすくなります。

文章量は200~300文字でまとめるようにし、自分のアピールしたい経歴をピックアップすることが大切です。

【職歴要約】

大学卒業後、〇〇株式会社の〇〇支店のスタッフとして接客業や備品管理として2年経験をしてきました。その後、〇〇株式会社の〇〇店の店長としてスタッフの教育や採用、店舗の売り上げ管理を3年経験し、マネジメント能力を学び、3年連続で目標売上の1億万円を達成してきました。その実績から、2016年にエリアマネージャーに昇格し、関東エリアの300の店舗の管理と、6,000人のスタッフの教育を行い、現在では関東エリアの店舗拡大に貢献しています。

2.職歴

職歴は編年体式、逆編年体式、キャリア式など、選ぶフォーマットによっても書く順番や内容が異なる場合もありますが、書き方のポイントとしてはどれも同じです。

職歴は

  • 過去に在籍した企業ごとに会社の規模や会社概要を簡単に記載する
  • 売上や実績などは数値を用いて具体的に伝える
  • 専門用語を使わず、誰が見ても分かりやすい職歴を心がける

の3点が重要なポイントです。

【会社概要】

〇〇株式会社(2009年4月~2011年3月)

事業内容:飲食店経営、配食サービス

資本金:〇〇億円/売上高:〇〇億円(〇〇年度実績)/従業員数:〇〇名

会社概要は特に他業種からの転職の場合には詳細に書くよう心がけましょう。

同業種だとある程度の会社規模や会社概要なども分かりますが、他業種だと大手でない限り、会社の規模などが分からないケースもあります。

  • どれくらいの規模の会社でどんなポジションに就いていたのか
  • 売上などにどれくらい貢献してきたのか

など、今後記載する自分の実績を分かりやすくアピールするためにも、会社の規模や業務内容などは必ず記載しておきましょう。

【職歴】

2009年4月入社 〇〇支店のスタッフとして配属

<業務内容>

接客業、備品管理、アルバイトの教育、他店舗への研修

<実績>

・2009年 12月 新人80名の中から新人従業員賞を受賞(接客、売上実績、クレーム対応などから審査)

・2009年 売上〇〇万円達成(売上目標〇〇万円)

・2010年 売上〇〇万円達成(売上目標〇〇万円)

実績は具体的な数値を用いながら、目標に対して達成率がどれくらいであったのかを分かりやすく示すのがポイント。

また、新人賞や営業賞など社内で賞を獲得している場合には、どのくらいの規模の賞なのかを明記することが大切です。

  • 3人の中から賞に選ばれた!
  • 80人の中から賞を獲得した!

同じ「新人賞」であっても、選ばれる人数によって、賞を獲得する難易度が異なります。

具体的に人数などを記載することで、社内の人間以外にも実績を正しく伝えることができます。

3.資格やスキル

職務経歴書に記載する資格やスキルは、応募する求人に関係するものを優先して記載するようにしましょう。

転職サイトのWEB履歴書であらかじめ、資格やスキルを記載しているケースもありますが、職務経歴書では職務経歴や自己PRと繋げるためにも、実務で活かせるスキルを記載することが大切です。

特に忘れがちなのが、パソコンのスキルです。WordやExcelなどのパソコンのスキルや、業種問わず業務上で用いることが多いため、企業からの評価も高くなる可能性もあります。

  • TOEIC 750点(2018年 1月受検)
  • Word(文章作成、表の挿入)
  • Excel(表計算、関数計算、グラフ作成、図表作成)
  • Power Point(企画書作成、スライド作成)
  • illustration 実務経験3年(画像加工、作成)

資格は正式名称で記載することを忘れずに行いましょう。また、パソコンのスキル具体的に何ができるのかを明記しておくと、より実践的なアピールに繋がります。

転職者のパソコンスキルの程度によって研修内容も大きく変化する可能性もあるため、嘘はつかずに、自分のスキルを正確に伝えましょう。

4.自己PR

自己PR文では

  • 自分がこれまでどんな経験を積んできたか
  • どんな努力を行い、どんな結果を導いてきたか
  • 今後どんなことに力を入れていきたいのか

などを盛り込むのがポイントです。

職歴はあくまで実績でしかなく、これまでの会社でやってきたことに過ぎません。

そのため、これまでやってきた実績をもとに、転職先の企業で何ができるのかをアピールするようにしましょう。

【自己PR】

私は前職で、株式会社「〇〇」の関東地区のエリアマネージャーとして、飲食店での接客やアルバイトの教育、採用業務などを4年間担当してきました。これまでに300の店舗の管理と、6,000人のスタッフの教育を行ってきた実績があります。

エリアマネージャーとして店舗の管理やスタッフの教育を行う中で、スタッフがすぐに辞めてしまったり、お客様からのクレーム対応が増えたりと、スタッフへのサポートや教育の難しさに直面しました。

そこで、SNSを活用した全店舗の連絡ツールを作ることで、対面でなくてもスタッフの生の声を拾うことで、現場では拾いきれなかったスタッフの悩みや相談を解決することができました。

その結果、離職率を下げ、職場への定着率を70%から95%まで引き上げることができ、より良い職場環境づくりに貢献することができるようになりました。

これまでの経験を活かし、これからはエリアを限定することなく、コミュニケーションツールを導入することでグローバルに事業を拡げ、日本の食品の良さを広げていくためにも、貴社の食品開発や店舗拡大に貢献していきます。

職歴で用いた実績をもとに、目標や課題に対してどんな努力を重ねてきたのか、具体的なエピソードでアピールすることがポイントです。

そして、その実績や自分の強みを活かし、将来的にどんな業務に携わりたいのかを記載することで、志望動機や転職理由に繋げることもできます。

転職サイトの職務経歴書作成ツールを利用するのもOK

man
職務経歴書を自分で作成するのが難しい・・・

という方は、転職サイトのツールを使うのもおすすめです。

出典:doda「職務経歴書作成ツール レジュメビルダー」

転職サイトのdodaでは、ガイドに沿って入力していくだけで職務経歴書を作成できる「レジュメビルダー」というツールがあります。

ガイドに従って入力しているだけで簡単に作成できるため、

  • パソコンスキルに自信がない
  • 職務経歴書を作成する時間があまりない

という方におすすめです。

また、作成した職務経歴書はWordやPDFでダウンロードもできるため、転職サイト上で職務経歴書を提出するときだけでなく、紙の職務経歴書の提出を求められたときにもぴったりです。

ほかにも、各転職サイトで履歴書や職務経歴書のフォーマットがダウンロードできるところもあるため、自分の利用している転職サイトの機能や転職ノウハウをチェックしておくと良いでしょう。

→もっと詳しくおすすめの転職サイトについて知りたい方はこちらの記事をチェック。

職務経歴書に関するQ&A

Q1.アルバイトしか職歴がない場合には?

teacher
アルバイトしか職歴がない場合にも、正社員と同じように職歴を記載してOKです。
アルバイトの場合には、役職よりも実際に取り組んできた業務内容が大切です。

目立った実績がなくても、

  • アルバイトチームのリーダーとしてシフト調整や新人教育に貢献した
  • パソコンのスキルを習得し、社内の経理業務に携わった

など、業務で工夫した点や、努力した点などを具体的に記載するようにしましょう。

Q2.ブランク期間はどう記載するべき?

teacher
ブランク期間は正直に記載してOK。ブランク期間に何をやっていたのかも評価のポイントになります。
病気や家庭の都合などでブランク期間がある方は、その旨をきちんと記載することが大切です。

職歴には、

2019年8月 〇〇株式会社を病気のため退職(現在は完治)

などと記入しておき、特記事項や自己PR欄で、

2019年8月に持病の悪化のため退職しましたが、その間しっかりと療養を行い、現在は完治しています。体が資本だということを痛感したため、退職後には体力向上と資格取得につとめ、2020年2月には〇〇資格を取得しております。
このように、ブランク期間に何をやっていたのかを記入し、今は仕事ができる万全の状態であることを伝えるようにしましょう。

まとめ

履歴書が転職者の簡単なプロフィールを記載している書類であるのに対し、職務経歴書は転職者の経歴やスキルを詳しく記載し、企業の採用担当者に興味を持ってもらうためのプレゼン資料だと言えます。

職務経歴書を重視して選考を行う企業も多いため、自分の経歴を整理し、採用担当者に「読ませる」職務経歴書を作成することが大切です。

  1. 見やすさを意識する
  2. 具体的なエピソードを盛り込む
  3. アピールしたいところがどこなのかを明確にする
  4. A4サイズ1~2枚でまとめる
  5. 最後に読み返すのを忘れずに
teacher
今回解説した職務経歴書の5つのポイントをおさえた上で、自分なりの職務経歴書を作成して、転職成功を目指しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です