仕事の不安を解消!仕事で不安になってしまう原因と不安を感じたら即実践すべき対処法10個を徹底解説!

仕事にはミスや失敗はつきものです。

特に新卒や初めての業務をするときには、初めから仕事を完璧にこなせるという方は少ないでしょう。

ミスや失敗をすることで切り替えができればいいですが、

woman

「仕事でまたミスをしたらどうしよう・・・」

「ちゃんと仕事ができるかどうか不安・・・」

など仕事をすることに対して漠然と不安を抱いてしまう方も中にはいます。

しかし、仕事に対して責任感を持ち、程よいプレッシャーで仕事をこなすことでプラスに働くこともありますが、不安が増してしまうことで、

  • 仕事に行きたくない
  • 仕事を辞めたい

とネガティブな感情が生まれ、仕事をするのに支障をきたしてしまう可能性もあります。

そこで今回は、仕事で不安になってしまう原因と、不安を感じたら即実践すべき対処法をご紹介します。

仕事で不安になるのはなぜ?

仕事で不安や悩み、ストレスを抱えている人は約6割

お金を稼ぐために仕事は必要なものであり、生活のためには欠かせないものです。

できることなら好きなことや得意なことを仕事にして、仕事を長く楽しく続けられるのが一番ですが、仕事ではなかなか成果を上げられなかったり、自分にはどうにもできないところで問題が発生したりすることもあります。

そのため、仕事で不安や悩み、ストレスなどを抱える方も多くいます。

平成28年に厚生労働省が行った調査によると、現在の仕事や職業生活に関して、強いストレスとなっていると感じる事柄があると回答した労働者は59.5%。

出典:厚生労働省 平成28年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概況

働いている人の約6割が不安やストレスを感じているという結果が出ています。
毎年増減はあるものの、平均を見ても約5割から6割の方は強いストレスを感じているということから、仕事に不安やストレスはつきものであり、不安やストレスの原因を解消できるかどうかで、仕事のやりやすさやモチベーションも変化すると言えます。

仕事で不安を感じる主な原因

仕事をしっかりとこなすためにも、仕事で抱えている不安は早めに対処を行うことが大切です。

対処を行うために、まずやるべきことは、仕事で不安を感じてしまう原因を突き止めることにあります。

原因がわからず、やみくもに仕事をしたり、無理に仕事に向おうとしても、仕事に対する不安はなかなか解消されません。
teacher
原因を特定し、次の行動へと移せるよう、仕事で不安を感じる主な原因6つをチェックし、当てはまるものがないかを確認しましょう。

1.自己肯定感が低い

仕事に限らず、スポーツや勉強でもどんなことでも、不安になってしまう一番の原因となるのが自己肯定感の低さです。

自己肯定感が低く自分に自信が持てないことで、

man
何をやっても上手くいかない気がする・・・

と、どんな仕事をするにも不安な気持ちが先行してしまいやすくなります。

仕事を上手くこなすためにも自信が持てるかどうかは重要です。

自信を持てずに仕事をしてしまうことで、かえって焦ってしまい、ミスや失敗の原因につながることもあります。

そのことで、余計に

woman
自分はダメな人間なんだ・・・

と思い込んでしまい、自己肯定感が低くなってしまうという負のスパイラルにはまってしまう恐れもあるでしょう。

2.適性や性格と合わない仕事をしている

自分のスキルや経験に合わない仕事や、性格的に難しい仕事をしてしまうことで、ミスや失敗を引き起こしやすく、仕事に対する不安を感じてしまう原因に。

仕事には向き・不向きもあります。

たとえば、人前で話すのが苦手な人が大勢の前でプレゼンを行ったり、セミナーなどの司会を行おうとすることで、必要以上にプレッシャーを感じてしまいやすく、不安が増大してしまう原因にもつながります。

3.ミスや失敗を恐れすぎてしまっている

  • 上司や先輩から怒られたくない
  • 出来ないやつと思われたくない

など、他人からの評価を気にしてしまう人や完璧主義な人ほど、ミスや失敗を恐れすぎてしまい、不安が大きくなってしまう傾向にあります。

ミスや失敗は誰にだってあるものですが、ミスや失敗をしたくないと思うあまり、プレッシャーや焦りで自分を追い込んでしまう可能性も。

時には心身にまで悪影響を及ぼしてしまうこともあるため、真面目な人や完璧主義な人ほど注意が必要と言えます。

4.職場の人間関係が悪い

職場でのストレスや不安の原因となりやすいのが、人間関係です。

エン・ジャパン株式会社が行った「仕事のストレス」についてのアンケート調査でも、

  • 同僚・後輩との人間関係 42%
  • 上司との人間関係 40%

と、仕事でストレスを感じるポイントの1位・2位が人間関係という結果が出ているほど、職場での人間関係が自分の心身に及ぼす影響は多大と言えます。

出典:エン・ジャパン株式会社

職場での人間関係が悪くと、仕事上でのコミュニケーションがうまくとれなかったり、上司や同僚などからいじめやパワハラを受けてしまったりすることで、周りの顔色をうかがうようになり、

man

「今日は上司や先輩の機嫌が良いといいな・・・」

「上司とできるだけ連絡をとりたくないな・・・」

など、仕事に対する不安も大きくなってしまうのです。

5.給与や待遇など将来への不安がある

仕事を続けていくからには、頑張った成果に見合う給与や待遇も大切です。

そのため、

  • 今の仕事を続けていくことへの不安
  • 頑張った成果や仕事量に対する報酬がもらえるかどうかの不安
  • 結果を出せないことによるリストラの対象になることへの不安

など、今の職場の給与や待遇、将来性などに不満があると、将来への不安を抱きやすくなります。

6.ストレスや疲れで精神的な不調を引き起こしている

ストレスや疲れが蓄積されてしまうことで、うつ病などの精神病、不安障害や適応障害などの障害を引き起こしてしまうこともあります。

以前に比べ、

  • 落ち込むことが増えた
  • 気持ちが落ち着かなくなった
  • 不安な気持ちが強くなり、パニックを起こすようになった

など、漠然とした不安に襲われ、精神的な不調が続く場合には要注意です。

仕事で不安を感じてしまうことのデメリット

man
仕事で不安やストレスはつきもの!

と今感じている不安をそのままにして無理に仕事を続けてしまう方もいますが、今は小さな不安やストレスでも蓄積されることで、仕事や心身に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。

teacher
仕事で不安が募ることで起こるデメリットを理解しておきましょう。

1.仕事の質が下がる

不安が大きくなってしまうことで、

  • 失敗したらどうしよう
  • 仕事をちゃんとこなせるかどうか不安

などの気持ちが心を占めてしまい、周りや他のことが気になり、かえって集中力がなくなってしまうこともあります。

仕事に集中して取り組めないことで、細かいところを見落としてしまい、ミスや失敗のもとに。

仕事を完璧にこなしたいという不安から、逆に仕事の質が下がってしまうという負の連鎖をうんでしまうのです。

2.人間関係が悪化する

どんな仕事でも、報酬をもらうからには成果を求められます。

そのため、どんなに人間関係が良好であったとしても、不安やストレスから仕事がいい加減になってしまったり、ミスや失敗が増えてしまうことで、

  • 真面目にやっていない
  • 仕事をする気がない

と周りから不名誉な評価を受けてしまい、人間関係が悪くなってしまう可能性があります。

3.プライベートを楽しめなくなる

仕事への不安が募ることで、私生活の中でもふとした瞬間に仕事のことを考えてしまうことも増えます。

たとえば、日曜日の夜に、友人や家族と過ごす楽しい時間に、仕事でのミスや失敗を思い出したことがある方も多いのではないでしょうか。

仕事を円滑にこなすためには、ある程度割り切ることも大切です。

仕事とプライベートを上手く切り替えられないことで、休みの日でも不安や緊張状態が続き、しっかりと心身が休まらなくなってしまいます。

4.仕事に行けなくなってしまう

最初は

man

「仕事に行くのが嫌だな・・・」

「朝起きるのが面倒だな・・・」

という程度であっても、仕事への不安状態が続くことで、心身にも悪影響を及ぼし、次第に体調を崩したり、仕事に行く拒否反応が出たりと、仕事に行けなくなってしまうことも考えられます。

時には仕事を休むことも大切ですが、仕事を休みがちになったり、仕事の引継ぎができないまま仕事に行けなくなってしまうと、職場の方からの印象も悪くなり、復帰することが難しくなります。
本格的に仕事に行けなくなってしまう前に、対処を行う必要があると言えるでしょう。

仕事の漠然とした不安は心身の不調のサイン

労働環境や仕事内容など、不安の原因が明確であれば、それにあわせた対処も行いやすいと言えます。

しかし、中には、漠然と仕事に対する不安を抱いてしまい、仕事に行くのが困難になってしまう方もいます。
仕事の漠然とした不安は心身の不調のサインの可能性も。

ストレスや疲れが原因で、体が動きにくくなったり、気持ちが沈んでしまったりと、仕事を行くことが難しくなってしまうこともあります。

漠然とした不安を抱えている場合には、自分の心身の状態になるべく早く気づくことが大切と言えるでしょう。

仕事で不安を感じたら即実践すべき対処法

「心身のケア」「仕事面の改善」「労働環境の見直し」の3方向からアプローチ

仕事への不安の原因が特定できたら、それに合わせた対処法を行うことが大切です。

たとえば、自己肯定感が低いなど自分の考え方や性格などの問題である場合、労働環境をいくら見直しても、自分が自信を持てるようにならなければ同じことを繰り返してしまうだけです。

そのため、原因にあわせて、

  1. 心身のケア
  2. 仕事面の改善
  3. 労働環境の見直し

の3方向からアプローチを行うことがポイント。

teacher
それぞれの対処法を詳しく見ていきましょう。

心身のケア

  • 自己肯定感が低い
  • ミスや失敗を恐れすぎてしまっている
  • ストレスや疲れで精神的な不調を引き起こしている

など、自分の心身の状態や性格、考え方によって、仕事への不安を引き起こしてしまっている場合には、心身のケアを優先して行いましょう。

teacher
心身をしっかりと休ませ、自信を持って仕事に取り組めるようにしていくことが大切です。

1.休息をとる

ストレスや疲れが原因で心身の不調を引き起こしマイナス思考に陥ってしまっている場合には、休息をとることが第一です。

休日や終業後は自分を労わる時間として、入浴や睡眠などをしっかりととりましょう。

また、休日だけでは心身が休まらなかったり、休んでも状態が改善されない場合には、有給休暇などを取得して、長期で休みをとることも必要となります。
大切なことは、まず不安やストレスの原因から離れ、自分の心身の状態を回復させることにあります。

2.自分を褒める

自己肯定感が低い方はもともとの性格が関係している可能性もありますが、中には、

  • 上司や先輩から毎日のように怒られる
  • 頑張った成果が認められない

など、自分を否定されるような出来事が続くことで、自信を失ってしまう方もいます。

周りからの評価を求めてしまいがちになりますが、人は自分が思ったようには動いてはくれないものです。

そのため、自己肯定感を上げるためには、自分で自分を認めるということが一番手っ取り早い手段です。

毎日1つでも自分を褒められるようにしましょう。

woman
そうはいっても褒められるようなことがない・・・

という方もいますが、特別なことではなく、自分が頑張ったと思えるようなことであればなんでもOK。

  • 朝行きたくなかったけど、今日頑張って乗り越えられた!
  • 苦手な先輩に話しかけることができた!

など、小さなことでも、自分を褒めるようにしてみましょう。

誰だって責められるよりは、褒められた方が気持ちよく仕事にも取り組めるもの。

自分を褒めることで、モチベーションの向上をはかりましょう。

3.プライベートの時間を大切にする

仕事のことばかり考えてしまうと、モチベーションの低下にもつながり、心身もなかなか休まらないもの。

心身をしっかりと休め、仕事へのやる気を上げるためにも、オン・オフの切り替えは必須です。

仕事でミスや失敗をしたとしても、なるべく引きずらずに、プライベートの時間を楽しむようにしましょう。
休日もただ休むためだけの時間ではなく、自分がわくわくするような予定を入れることがおすすめ。
  • 誰かと話す
  • 映画や音楽鑑賞をする
  • 旅行に行く

など、好きなことや趣味を楽しむ時間を大切にしましょう。

4.ストレスチェックをする

原因が分からず、漠然とした不安に悩んでいる方もいます。

自分はストレスを感じていないと思っていても、知らず知らずのうちにストレスや疲れを溜めてしまっている可能性も。
重大な心身の不調を引き起こしてしまう前にストレスチェックを行い、自分の今の心身の状態を知っておきましょう。

厚生労働省の「5分でできる職場のストレスセルフチェック」では、簡単な質問に答えるだけで、職場でのストレスレベルを知ることができます。

出典:厚生労働省

まずは簡易的なチェックを行い、ストレスレベルが高い場合には早めに休息をとりましょう。

特に、

  • 眠れない、途中で起きるなどの睡眠障害
  • 食欲不振または暴飲暴食
  • 頭痛や腰痛などの身体症状

など、原因不明の不調があらわれている場合には、心療内科などに受診することも検討しましょう。

仕事面の改善

  • 給与や待遇など将来への不安がある
  • 適性や性格と合わない仕事をしている
  • ミスや失敗を恐れすぎてしまっている

など、ミスや失敗が多かったり、スキルや経験不足から思ったような成果が上げられないという場合、仕事への取り組み方など仕事面での改善をはかることが大切です。

teacher
3つの方法を見ていきましょう。

1.目標を設定する

仕事にメリハリがなく、モチベーションが上げられないという場合には、自分自身で努力すれば叶えられそうな目標を設定するのがおすすめ。

目標を設定することで時間への意識や仕事への関心も増し、仕事へのモチベーションもアップします。

はじめから高い目標を立ててしまうと、

man
どうせ達成できない・・・

と自信を失ってしまう恐れもあるため、頑張れば実現できそうな小さい目標を毎日設定するのがおすすめです。

  • 事務作業の時間をいつもより10分でも短縮する
  • 取引先の方に1本でも多く電話をかける

など、毎日の仕事で目標を設定することで、メリハリを持って仕事に取り組むことができます。

2.ミスや失敗の原因を特定する

ミスや失敗を恐れすぎてしまう方の中には、ミスの原因が特定できないことから、漠然と

man
またミスしたらどうしよう・・・

と考えてしまう方が多くいます。

しかし、ミスや失敗は原因が分からなければなかなか改善できないもの。頑張ればなんとかなるというものではありません。

不安要素を1つでも解消するためにも、原因を特定し、問題点をクリアにするということが大切です。

たとえば、資料作成で単純な誤字脱字や日付や数字などの入力ミスなどをしてしまう場合、最終確認が足りていない可能性があります。

原因を特定することができれば、

  • スケジュールに余裕をもって取り組み、最終確認の時間を確保する
  • 不安なところは上司や先輩にチェックを入れてもらう

など、適切な対処法も考えられます。

ミスや失敗とは向き合いたくないものですが、同じミスを繰り返さないためにも、原因を突き止めるようにしましょう。

3.スキルや資格を身につける

スキル不足で仕事をこなせるかどうか不安な場合、スキルや資格をとって自信をつけることも大切です。

誰だって最初は上手くいかないもの。

知識を習得したり、経験を重ねることで、仕事がうまくこなせるようになります。

労働環境の見直し

  • 職場の人間関係が悪い
  • 給与や待遇などが期待できない

などの問題は、労働環境によって変わるものであり、自分の力だけではどうにもできない場合もあります。

teacher
そのため、待遇や人間関係など、労働環境が悪いというときには、労働環境の見直しを行うことが大切です。

1.周りの人とコミュニケーションをとる

人間関係が悪いという方の中には、苦手な人を避けてしまう方もいます。

しかし、誰だって、嫌われている人や苦手意識を持たれている人とは関わりを持ちたくないもの。

自分から避けてしまうことで、相手からも悪い印象を持たれてしまい、人間関係を修復するチャンスを逃してしまうことになります。

仕事で関わりを持たない人であれば、人間関係を築くことを放棄しても問題はありませんが、仕事上どうしても関わりを持つ相手であれば、最低限の関わりを持つことも必要と言えます。

  • 挨拶をする
  • 感謝の気持ちを伝える

など、最低限のコミュニケーションはとるようにしましょう。

2.部署異動を相談する

今の部署での人間関係や仕事内容が合わないときには、転職を検討する前に、部署異動ができないかを考えてみましょう。

会社全体の体制が問題であれば、部署異動をしてもあまり意味はありませんが、今の部署でのやり方や適性が合わないという場合、部署異動して仕事内容や関係性が少し変わるだけでも、改善される余地があると言えます。

人事担当者や上司などに相談して、部署異動ができるかどうか確認してみましょう。

3.転職をする

労働環境が悪く、自分では問題が解決できないという場合には、仕事の見直しが必要と言えます。

自分がどんなに頑張っても、人や会社はなかなか変えられないものです。

仕事がやりやすい環境を自分自身で見つけ、転職しましょう。

しかし、

  • 自分がどんな職種・業種に合っているか分からない
  • 自分に合った求人を見つけられない

など、転職活動の進め方が分からないという方もいます。

転職活動を効率よく進めるためには、転職サイトを複数登録し、求人を比較することが大切です。

1つの求人を見ても、その会社が自分の理想に合っているかどうかは分かりません。

複数の転職サイトで候補となる求人をいくつか見つけることで、比較もしやすく、自分の希望条件に合った求人が見つけやすくなります。

プロが「絶対」におすすめしたい転職サイトランキングを参考に、まずは転職サイトをいくつか登録してみましょう。

まとめ

仕事に対する不安が尽きないと、どれから手をつけていいのか分からなくなってしまいますが、大切なことは原因を特定し、不安の原因を1つずつ確実に取り除くということです。
  1. 自己肯定感が低い
  2. 適性や性格と合わない仕事をしている
  3. ミスや失敗を恐れすぎてしまっている
  4. 職場の人間関係が悪い
  5. 給与や待遇など将来への不安がある
  6. ストレスや疲れで精神的な不調を引き起こしている
主な原因6つをチェックし、自分の不安の原因を明確にしましょう。

そして、仕事への不安は1つとは限りません。

対処法を試してみるうちに、自分の心身の状態や労働環境など問題点に気づくこともあります。

時には、自分がどんなに努力しても改善できないことも。

teacher
仕事への見直しも視野にいれつつ、自分が働きやすい環境を整えていくことが大切と言えるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です