仕事で眠いは病気のサインかも?仕事で眠くなってしまう原因と辛い眠気を吹き飛ばすための対処法をチェック!

  • 仕事中あくびが止まらない
  • 眠くて仕事に集中できない

など、仕事中に眠くなってしまう方も多いのではないでしょうか。

特に週明けや休憩後は眠気を感じやすいものですが、眠気を感じてうっかり居眠りをしてしまったり、あくびをしてしまうことで、周囲からやる気がないと思われてしまう可能性もあります。

そこで今回は、仕事で眠くなってしまう原因と、辛い眠気を吹き飛ばすための対処法をご紹介します。

仕事でどうしても眠いという場合、思わぬ病気の可能性も。

眠気の原因を知り、早めに対処するようにしましょう。

仕事で眠いのはやる気がない?それとも病気?

仕事で眠いのは単にやる気がないことが原因ではない

仕事中、悩まされるのが「眠気」。

休み明けや昼休憩後に眠気がひどくて仕事にならないという方も中にはいるのではないでしょうか。

実際に、dodaが行った調査によると、「仕事中に眠くなることがある?」という質問に対し、「ない」と回答した方はわずか15%程度。全体の85%が仕事中に眠気を感じたことがあるという結果になっています。

出典:doda

体を動かす仕事であれば多少眠気も改善されますが、デスクワークなどだと、なかなか眠気は解消されないもの。

眠気があることで、重大な入力ミスをしてしまったり、大切な会議中に居眠りをしてしまったりするなど、仕事にも悪影響を及ぼしてしまう可能性もあります。

しかし、

man
眠気はやる気の問題!

と思い、多少眠くても無理に目を覚まそうとしてしまう方もいますが、間違った対処法をしても、眠気は改善されません。

なかなか眠気が解消されないという場合、思わぬ病気を引き起こしてしまっている可能性もあります。

そのため、まずは眠いと感じる原因を突き止めることが大切と言えます。

仕事で眠気を感じる主な原因5つ

仕事で眠気を感じる主な原因は5つあります。

1.血糖値の上昇

特に昼食後に眠気を感じてしまうという方の主な原因が血糖値の上昇です。

昼食に炭水化物を多く摂取してしまうことで糖質過多になり、血糖値が上昇します。血糖値が上昇すると、身体の中で血糖値を下げようとするため、結果的に急激な血糖値の変化が起き、眠気を引き起こしてしまいます。

そのため、

  • 昼食にパンやお米ばかりを食べている
  • 食事量が多い

など、炭水化物を多く摂取してしまっているという方は、仕事中に眠くなりやすい傾向にあると言えます。

2.二酸化炭素濃度の上昇

オフィスなどの室内では、人も多く、二酸化炭素量が多くなってしまいがち。

二酸化炭素濃度が上がることで眠気を引き起こしてしまうということが、アメリカの研究でもわかっています。
そのため、会議中やセミナーなど人が密集しやすい環境にいる場合には要注意。
teacher
寝てはいけない大切な会議に限って、居眠りをしてしまう恐れがあります。

3.疲れやストレス

疲れやストレスがたまることで、十分な休息がとれなくなり、仕事中に疲労感が強く残ってしまうようになります。

特に不安やイライラなどストレス状態が続くことで、脳が常に緊張状態になり、睡眠を確保しようと思っても、寝付けなくなってしまったり、途中で目が覚めてしまったりと、睡眠障害を引き起こしてしまう可能性も。

また、ストレスが多い環境に置かれてしまうことで、心身の不調をきたし、仕事への拒否反応が出てしまう場合もあります。

眠気は体の限界のサインを示す1つの指標でもあります。

眠気が強く、どんなに眠っても眠い状態が続くという場合には、ストレスや疲れなどを感じていないかチェックしましょう。

仕事でストレスを感じているかどうかは、厚生労働省が作成している「5分でできる職場のストレスセルフチェック」で確認することができます。

出典:厚生労働省

簡単な質問に答えるだけでたった5分でチェックできます。

自覚症状がなくても、知らず知らずのうちにストレスをためてしまっていることもあるため、定期的に自分の心の状態を調べておくと良いでしょう。

4.生活習慣の乱れ

夜更かしをしたり、徹夜などで睡眠時間が確保できないなど、生活習慣が乱れることによっても、眠気を引き起こす原因となります。

特に休日は、仕事がないと思って、羽目をはずしてしまいがち。

休日に遅くまで起きていたり、起床時間が変化することで、生活のリズムを崩してしまい、十分な休息がとれなくなってしまう可能性もあります。
また、飲み会などでアルコールの摂りすぎにも注意が必要です。

眠れないからアルコールの力を借りて寝ようという人もいますが、アルコールが分解することで生まれる成分が眠りを妨げてしまう効果をもっていることから、一時的に入眠できたとしても、すぐに起きてしまったり、熟睡できなくなってしまいます。

また、アルコールを摂取することで、夜中にトイレに起きる頻度が上がってしまうことも懸念されます。
生活習慣や食生活の乱れは、そのまま心身に影響を及ぼしてしまうため、普段の生活をよく見直してみましょう。

5.モチベーションの低下

  • 仕事への興味や関心がない
  • 適性に合わない仕事をしている
  • 職場での人間関係が悪い
  • 頑張りに見合った給与や待遇が望めない
  • 残業や休日出勤などが多い

など、仕事内容や職場環境などに不満を抱いている場合、モチベーションが低下しやすくなります。

モチベーションはいわば、仕事を取り組もうとする原動力です。

モチベーションが多少あれば、眠気があったとしても、集中して仕事に取り組もうと切り替えることができるでしょう。

しかし、原動力がなくなってしまうことで、仕事をしようとする意欲や集中力も失われ、結果的に眠気が出てしまったり、「仕事に行きたくない」とネガティブな感情に陥ってしまう可能性があります。

眠くなってしまうことで、さらに仕事の質も速度も下がってしまい、周りからの評価も下がります

teacher
その負のスパイラルによって、仕事へのモチベーションがどんどん失われ、最終的に退職などに追い込まれてしまう可能性もあるでしょう。

睡眠障害やうつ病など病気を引き起こしている可能性も

仕事で眠くなってしまう=仕事へのやる気が足りない

と思われがちですが、ストレスや疲れなどの蓄積や、生活習慣の乱れによっても、睡眠不足に陥り、眠気を引き起こしてしまう場合もあります。

眠気があまりにもひどいという場合には、ストレスや疲れなどが原因で、睡眠障害やうつ病などの病気になってしまっている可能性も。

心身の状態が悪化してしまうと、なかなか普段の睡眠や生活習慣の見直しだけでは改善できなくなってしまいます。

心身の不調を感じたら、まずは医療機関を受診し、ゆっくりと休める環境を整えることが最優先と言えます。

辛い眠気を吹き飛ばすための対処法

ポイントは原因が「自分」にあるか「環境」にあるか

原因が分かったら、次は原因にあわせて対処を行うことが大切です。

対処法を試す前に知っておきたいポイントは、仕事で眠いと感じてしまう原因が「自分」にあるのか「環境」にあるのかということです。

たとえば、

  • 血糖値の上昇
  • 生活習慣の乱れ

などの原因は自分で生活習慣や食事内容を見直すことで、ある程度解消されます。

しかし、仕事への不満などでモチベーションが低下したり、ストレスや疲れがたまっている場合は、自分がどんなに頑張っても、原因を取り除くことができないため、眠気が解消されないこともあります。
そのため、まずは原因を「自分」か「環境」に分け、自分でできる限りの対処を行った上で、それでもどうしても問題が解決しないという場合には「環境」の見直しをすることが大切と言えるでしょう。

辛い眠気を吹き飛ばすための簡単な対処法

まずは自分でできる対処法を見ていきましょう。

teacher
辛い眠気を吹き飛ばすために有効な対処法を7つご紹介します。

1.カフェインやガムなどを摂取する

辛い眠気を吹き飛ばすための一番簡単な手段がカフェインを摂取したり、ガムをかんだりすることです。

カフェインには覚醒作用を強める働きがあり、眠気を吹き飛ばす方法として広く知られています。
眠気を感じた際には、コーヒーやチョコレート、ココア、紅茶など、カフェインが多く含まれる飲み物や食べ物を摂取し、脳を覚醒させましょう。
特にデスクワークなどで好きな飲み物を飲める環境にある場合には、コーヒーや紅茶などを常備しておくことをおすすめします。

また、ガムを噛むことも効果的です。噛むことで脳が活性化され、覚醒効果を高めてくれます。

特にミント入りのものやカフェインが入ったガムを噛むことで、覚醒効果も格段にアップします。

2.適度に運動する

眠気を引き起こす原因となるのが仕事での「動き」がないことです。

ずっと同じ姿勢で動かずに仕事をしていると刺激がなく、集中力も落ちてしまいがちになります。

眠気を感じた際には、体を適度に動かすということも大切です。

ストレッチをしたり、トイレに立つなど、ずっと同じ姿勢でいることを避け、リフレッシュしましょう。
また、ずっと室内にいて、陽の光を浴びないことも眠気を引き起こす原因になりやすくなります。

特にテレワークなどで陽の光を浴びずに暗い室内で仕事をしていると、体のリズムもくるってしまい、夜の睡眠を妨げ、昼間に強い眠気が出てしまう可能性もあるのです。

時には休憩時間などに外に出て陽の光を浴びるということも重要なポイント。
休憩時間を利用して近くの公園などに足を運ぶなど、運動もかねて行うとより効果的です。

3.ツボを刺激する

ツボを刺激することも眠気対策として効果的です。

体全体のツボを刺激するのは難しいですが、手や顔など仕事中でも簡単にできるツボ押しを知っておきましょう。

  • 中衝(ちゅうしょう)・・・中指の人差し指側、詰めの付け根あたりにあるツボ。15秒から60秒程度、少し痛みを感じる程度に揉みましょう。
  • 合谷(ごうこく)・・・人差し指と親指の骨が合流するあたりにあるツボ。強めに2~3秒程度指圧し、ジーンとするような痛みを瞬間的に感じたらOKです。
  • 印堂(いんどう)・・・眉間の真ん中にあるツボ。少し痛みを感じる程度に押しましょう。
  • 晴明(せいめい)・・・目頭のやや上あたりにあるツボ。押すというよりも、つまんで引っ張るようなイメージで優しく刺激しましょう。

このほかにも、眠気を抑えることができるツボはたくさんあります。

まずは手や顔などツボ押しをしやすいところからやってみましょう。
ただし、あまりにも痛みを感じる場合、体の不調が強く出てしまっている可能性もあります。
teacher
眠気や痛みが続くようなら、医療機関を受診することも検討しましょう。

4.15分間仮眠をとる

眠気が強い場合、我慢して仕事を続けても効率は上がりません。

午後に眠気を感じさせないためにも、休憩時間などに仮眠をとることも、眠気を吹き飛ばすための効果が高い方法です。

また、30分以上仮眠をとってしまうと、深い眠りについてしまい、逆に覚醒しにくくなってしまうため、深く入眠する前に起きることもポイントです。

そのため、30分以上超えないよう、15分を目安に仮眠をとるようにしましょう。
teacher
最近では、オフィス内に仮眠室を設けているところも多くなってきています。仮眠室がある場合にはこちらを利用するのもおすすめです。

5.生活習慣を整える

生活リズムが崩れ、睡眠不足に陥っているという場合、生活習慣を整えることが大切です。

ツボ押しや仮眠などで一時的に眠気がとれたとしても、睡眠不足が解消されるわけではないため、強い眠気が何度も襲ってきたり、疲れが蓄積されやすくなります。
睡眠時間をしっかりと確保するためにも、特に休日の起床時間や就寝時間を見直し、平日と休日の生活リズムの差をなくしましょう。

一般的に、平日と休日の起床時間に2時間以上の差が出てしまうと、生活リズムが崩れやすくなります。

たとえば普段朝6時に起きているという方は、休日は最低でも朝8時までには起きるよう、心がけましょう。
teacher
また、起床時間を見直すだけでなく、睡眠時間を十分確保するため、就寝時間の見直しもあわせて行いましょう。

6.顔や首を冷やす

眠気を吹き飛ばす方法として、顔や首などを冷やして刺激を与えるのもおすすめです。

眠気を感じた際には、冷たい水で顔を洗ったり、冷却スプレーや冷たいタオルなどを首筋にかけるなど、交感神経に働きかけましょう

7.メリハリをつける

仕事中眠くなってしまう原因に

  • 単調な作業で飽きてしまう
  • 仕事内容に興味を持てない

など、仕事に飽きてしまうということも挙げられます。

特にデスクワークで入力作業や資料の確認など、同じことを同じ体勢でずっと繰り返していると、メリハリもなく、刺激もありません。

そのため、メリハリをつけるよう、努力することも大切です。

  • 1日の目標を設定する
  • 時間を区切る
  • 1時間に1回は離席してリフレッシュする

など、仕事をだらだらと続けるのではなく、メリハリをつけることを意識しましょう。

man
仕事だからずっと真面目に取り組まなきゃ・・・

と責任感の強い人ほど、メリハリをつけにくくなってしまいますが、仕事をだらだらと続けることでかえって能率が下がり、仕事の質が落ちてしまう可能性も。

仕事の質を上げるためにも、休むときは休み、仕事をするときにはしっかりと取り組むことを意識するなど、メリハリをつけて仕事を行いましょう。

それでも改善できない場合は仕事内容や職場の見直しを

前述したように、仕事中に眠いと感じる原因が「自分」にあるのか「環境」にあるのかによっても、対処の仕方が変わります。

自分で対処できる方法を行った上で、それでも眠気や原因が解消されないという場合、「環境」に問題がある可能性があります。

特に仕事での給与や待遇、人間関係の悪化などは、自分では対処できないことも。

原因を放置したまま同じ仕事を続けてしまうことで、ストレスや疲れが蓄積され、心身の状態が悪化してしまうことも考えられます。

自分では改善できない原因に直面した場合には、仕事内容や職場の見直しを行うことが大切です。

まずは自分のキャリアプランを考え、今の仕事を続けていくべきかを検討しましょう。

部署異動や待遇改善の相談を行うことで、現状の不満や悩みが解消される場合もあります。
しかし、根本的に仕事内容や職場が合わないという場合には、転職を検討することも1つの方法です。
man
眠気くらいで転職を考えるのも・・・

と思う方もいますが、興味のない仕事をしたり、ストレスや疲れが溜まったまま今の仕事を続けても、自分にとってプラスにはなりません。

体の不調や心の拒否反応が出た場合には、自分がもっと働きやすい環境に移ることも時には必要です。
転職サイトを登録し、転職情報の収集や求人の検索などを効率よく行い、自分に合った求人を見つけましょう。

おすすめ転職サイト記事はこちら「【2020年】おすすめ転職サイト!転職5回全て年収アップの転職のプロが「絶対」におすすめしたい転職サイト比較ランキング」をチェック。

転職サイトによって、扱っている求人やサービスも異なります。まずは使ってみて、自分に合った転職サイトを見つけるということも、転職成功のカギと言えます。

teacher
履歴書の添削やスカウト機能、自己分析ツールなど、利用できるものはフル活用し、転職成功へと導きましょう。

まとめ

仕事で眠いと感じるのはやる気がないからと思われがちですが、眠気を感じる原因はさまざまです。

  1. 血糖値の上昇
  2. 二酸化炭素濃度の上昇
  3. 疲れやストレス
  4. 生活習慣の乱れ
  5. モチベーションの低下
ストレスや疲れが蓄積されたり、生活習慣が大きく乱れることで、睡眠障害やうつ病などの病気を引き起こすこともあります。

たかが眠気と思わずに、眠くなってしまう原因を知り、適切に対処する必要があります。

また、眠気を感じる原因は、「自分」と「環境」に分かれ、自分だけでは対処できない場合もあります。

そのため、まずは自分でできる対処法を試し、それでも改善されない場合には、「環境」の問題を解決するためにも、転職を検討することも大切と言えます。
周りの環境が変わることで、仕事へのモチベーションも上がり、意欲的に仕事ができるようになることも。
teacher
眠気は病気などのサインである可能性もあります。自分の心身を守るためにも、あまりにも仕事が辛い場合には転職を行いましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です