理想的な仕事の辞め方を徹底解説!仕事を辞めるための5つのステップと円満退職をする3つのポイント

仕事を辞めるときに悩みの種となるのが、仕事の辞め方です。

特に同業種・職種に転職する場合、退職したからといってまったく関わりがなくなるわけではなく、転職後も前職の同僚や上司と仕事を一緒にしなければいけない場面が出てくる可能性も考えられます。

そのため、今の会社の人とのトラブルになるようなことは避け、なるべく円満に退職したいもの。

そこで今回は、理想的な仕事の辞め方を徹底解説します。

teacher

仕事を辞めるための5つのステップや円満退職をするためのポイントなど詳しく解説するため、

  • 今仕事を辞めようと考えている方
  • 今の仕事でストレスや悩みを抱えている方

などの方は、本記事で退職の方法を学び、退職時のトラブルを回避しましょう。

理想的な仕事の辞め方とは?

仕事を円満に辞めるためには計画が大切

  • 上司との相性が悪い
  • 今の仕事が自分に合っていない

など、今の仕事を辞め、新しい環境で仕事をしたいと考える方は多いのではないでしょうか。

特に今は新型コロナの影響で飲食業やアパレル業などのサービス業に深刻な影響があり、退職に追い込まれてしまう方がいる一方で、コロナ禍だからこそ分かった会社の体制や仕事環境の悪さなども浮き彫りになり、仕事を辞めたいと考えている方も増えています。

特にテレワークができるIT業界への転職希望者が増加しており、都心から田舎に移り住む方がいるなど、働き方や仕事への見直しが求められています。

しかし、一方で、仕事をいざ辞めるとなると、転職活動をしたり、退職日を決めたり引き継ぎを行うなど、やるべきことがたくさんあります。

ノープランで退職を決意してしまうと、上司との交渉が上手くいかず職場での関係性が悪化してしまうこと。
そのため、仕事を円満に辞めるためには、計画が欠かせません。

計画をしっかりと練っておくことで、上司との交渉も慌てずに済み、退職後に仕事を失うという事態も回避できます。

今までお世話になってきた職場だからこそ、最後まで誠意をもって接することが大切となるため、なるべくトラブルを避け、円満退職を実現したいもの。

仕事を辞める決断をしたら、まず退職までに必要な手順を知り、きちんと計画を立てることが何よりも重要です。

仕事を辞めるための5つのステップ

仕事を辞めるためには5つのステップが必要となります。

  1. 退職するまでのプランを考える
  2. 退職を上司に切り出す
  3. 退職交渉で退職日を決定する
  4. 退職届を提出する
  5. 引き継ぎと有給休暇の消化
teacher
それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。

1.退職するまでのプランを考える

まず、退職するまでのプランを考えましょう。

退職するまでのプランとは、実際に退職するまでの期間にやることと、おおまかな時期をまとめたものです。

退職を明日しようと思ってもすぐにできるものではありません。

そのため、転職先の企業への入社時期も想定しつつ、退職の手続きや引き継ぎなどを同時進行で進める必要があります。

man

「転職先が決まってから退職を上司に報告しよう」

「退職日が決まってから転職先を決めても大丈夫だろう」

と軽い気持ちでいると、退職しようと思っても引き継ぎが終わらずなかなか退職できなかったり、逆に転職先が決まらないまま退職してしまったりと、スムーズに退職から転職まで進めるのが難しくなってしまいます

転職先の企業にもよりますが、内定から入社まで待ってくれる期間は長くても3カ月程度です。急募求人であればもっと短い場合もあるため、退職を会社に申し出るタイミングには特に注意が必要です。

転職活動の進捗や大体の内定が出る期間の予測をした上で、退職までのスケジュールをしっかりと最初に立てておきましょう。
退職プランの参考例
退職までにやること 時期 内容
1 退職プランを立てる 3カ月から半年前 ・転職先決定時期と退職タイミングを決める
・有給消化や引き継ぎ事項の確認をする
・転職活動を始める
2 退職を切り出す 1カ月から2カ月前 ・直属の上司に退職の旨を伝える
3 退職交渉を行う 1カ月から2カ月前 ・退職日の決定や引き継ぎなどの調整
4 退職届を出す 1カ月前程度 ・会社規定の退職届を提出
(人事などの指示に従う)
5 引き継ぎと有給休暇の消化 1カ月前から ・自分の業務内容を整理
・後任者への引き継ぎ
・有給休暇の消化(日数による)

退職プランはあくまでもその時の予想でOKです。

転職活動の進捗にもよって、転職先への入社時期も変わるため、なるべく退職してから転職先の企業への入社時期が空かないよう調整できるようにしておきましょう。

2.退職を上司に切り出す

転職先の目処がつき、希望の退職日の1カ月から2カ月前になったら、退職をしたいということを直属の上司に切り出しましょう。

退職を伝える目安はそれぞれの企業の規定によりますが、大体1カ月前としているところが多いです。
上司に退職の話をしただけでは、すぐに退職が決定するわけではないため、なるべく1カ月ギリギリではなく、期間に余裕をもって伝えるようにすると良いでしょう。
man
直属の上司だと話しづらいし、人事に話そう

という方もいますが、直属の上司以外にアポをとり、退職の話が進んでしまうことで、

staff
大事な話を勝手に進められた!

と、直属の上司からの印象が悪くなってしまう可能性があります。

円満退職を目指すのであれば、退職前のトラブルは極力控えたいもの。

退職までの期間、気まずい思いをしながら働かなければいけない状態になることも十分あり得ます。
そのため、退職の原因が直属の上司にあったとしても、まずは直属の上司に話を通すようにましょう。
もし上司に引き留められてしまう、まともに取り合ってもらえない、という場合には、人事担当に相談することも1つの手段です。
teacher
あくまで上司に最初に伝えるというプロセスが大切です。

3.退職交渉で退職日を決定する

退職を切り出したからといって、すぐにそこで退職が決まるわけではありません。

人事担当者や上司よりも上の立場の方(管理職や社長)などを交えて、退職の承認や具体的な退職日の設定などが行われます。
ただし、会社から退職を引きとめられることも多く、会社を辞めるための一番の難関が退職交渉であるため、退職の意思を明確に伝え、退職の交渉をスムーズに進めることが何よりも大切と言えます。

4.退職届を提出する

退職交渉を行い、退職日が決定したら退職届を提出します。

退職届は退職の1カ月前の提出が目安です。会社の就業規則により、提出期限や会社の指定のフォーマットがある場合もあるため、会社側によく確認を行いましょう。

ちなみに、よくドラマでも見る退職願も退職時に必要になると思っている方もいますが、退職願は「会社を辞めさせてください」と申し出る書式です。

通常は退職願ではなく、上司に直接自分の言葉で退職の意思を伝えることになっているため、退職願が必要になることはほとんどありません
ただし、上司や人事に直接退職の意思を伝えられないという場合には、退職願などの書式で伝えたり、電話などで伝えたりする手段を用いることもあります。
しかし、円満退職を目指すのであれば、直接話して辞めることを承認してもらった上で退職届を出すのがベストと言えるでしょう。

5.引き継ぎと有給休暇の消化

退職1カ月を切ったら引き継ぎと有給休暇の消化を行いましょう。

引き継ぎを行わないまま仕事を辞めることになってしまうと、後任の方がきちんと仕事をこなすことができず、会社側に多大な迷惑をかけてしまうことになります。

自分も会社側も納得した上で、すっきり辞めるためにも引き継ぎはしっかりと行うことが大切です。

自分の業務を洗い出し、後任者に引き継ぎを行うようにしましょう。

営業などの職種の場合、社内での引き継ぎだけでなく、取引先の企業の担当者に挨拶にいかなければならないこともあります。

仕事上、社外の方と関わりがある場合には、後任者を連れ、取引先の企業に挨拶に回りましょう。

これを怠ってしまうと、

staff
突然やめるだなんて失礼やつだ

と自分だけでなく、会社側の信頼を落としてしまう場合も。

社会人のマナーとして、お世話になった相手にはきちんと挨拶を行い、後任者にスムーズに引き継ぎを行いましょう。
また、有給休暇の消化は引き継ぎを行った後になります。

有給休暇は入社6カ月時点で10日間付与され、その後は1年ごとに付与されます。

有給休暇の残日数をしっかりと確認し、有給休暇を消化してから退職できるよう、引き継ぎのスケジュールや退職日を調整しておきましょう。

衝動的に仕事を辞めるのは避けること

なかなか仕事を辞めることは切り出しにくく、実際に退職するまでにやるべきこともたくさんあります。

特に大変なのが、転職先企業との兼ね合いです。

あまりに早く転職先企業を決めすぎてしまっても退職までのスケジュールがタイトになりますし、かといって、転職先を決めずに退職手続きばかりを進めてしまうと、退職後の生活への不安も出てきます。

どうしても心身への影響があり、辞めざるを得ない状況に陥ってしまっているという場合を除き、なるべく衝動的に仕事を辞めるのは避け、転職活動を計画的に進めることが大切と言えます。

ほとんどの転職サイトは特に制限がなく、まだ転職を考えていないというときにも無料登録で利用することができます。

そのため、なるべく理想の退職日までに転職先が決められるよう、退職を切り出す前に転職サイトを登録し、求人の検索や情報収集を行い、転職先の目処をつけておきましょう。

おすすめしたい転職サイトはどれ?プロがおすすめする転職サイト比較ランキングはこちらの記事もあわせてチェック!→https://xn--eck7a6c9546bjcp.xyz/tensyoku_ranking/site-osusume-ranking/

退職時のトラブルを防ぐ!円満退職を実現する4つのポイント

退職時によくあるトラブル

ここまで仕事の辞め方を見てきましたが、計画を立てていても、思わぬところにトラブルがあり、なかなか退職ができないこともあります。

teacher
ここからは、退職時によくあるトラブルを4つご紹介します。

1.会社から引きとめられる

退職交渉の時に起きやすいトラブルが、会社から引きとめられることです。
staff
この会社には君が必要なんだ

と前向きな理由で引きとめられることもあれば、

staff
辞めるのは後任者が決まってからにしてほしい

と消極的な理由で引きとめられることも。

引きとめられると必要とされていると感じ、退職の意思が揺らいでしまう方も少なくありません。

2.退職日を先延ばしにされる

退職することは承認してくれたものの、

  • 後任者がいない
  • 人手が足りない
  • 引き継ぎが終わらない

といった理由で、退職日を先延ばしにされてしまうこともあります。

そうなると、せっかく立てたスケジュールが台無しになってしまい、特に転職先がすでに決まっていた場合、転職先の企業にも迷惑がかってしまいます。
man
人手が足りないんじゃしょうがない・・・

と思ってしまい諦めてしまう方もいますが、その人が辞めることで現場が回らなくなるような状態を引き起こしてしまっているのは会社側の責任であり、完全な会社側の都合です。

法律上では、

期間の定めのない労働契約の場合、労働者が2週間前に意思表示をすることでいつでも辞職することができる

としています。

法律よりも会社規定の方が厳しく期間が設定されている場合もありますが、少なくとも申し出から約1カ月から2カ月経っても退職ができないようであれば、会社規定とも照らし合わせた上で、退職日の交渉をしっかりと行いましょう。

3.上司と喧嘩になってしまう

退職するからには何らかの原因があるもの。

前向きな退職理由であれば特に問題はありませんが、会社への不満や上司への不信感などが理由で辞めることを告げた場合、上司や同僚などからの印象が悪くなってしまう可能性も。
teacher
退職の伝え方にはよく注意しましょう。

4.有給休暇の消化ができない

退職時のトラブルとして多いのが、有給休暇を取得できないというトラブルです。
最近では有給休暇の取得も厳しく取り締まられるようになりましたが、会社によってはなかなか有給休暇の取得が難しく、うやむやにされてしまうことも。

しかし、有給休暇は労働者の権利です。

そのため、有給休暇が与えられなかったり、有給休暇の取得ができないことは違法行為にあたります。

有給休暇が余っているのに使えないという場合には諦めずに、会社内の相談窓口や労働基準監督署などに相談するようにしましょう。

円満退職を実現する4つのポイント

退職時にトラブルが発生することもありますが、一番の原因は労働者側が会社に上手く丸め込まれてしまうことにあります。

そのため、退職する際にはしっかりと自分の権利を主張した上で、スムーズに退職できるよう話を持っていく必要があると言えます。
teacher
円満退職をするための3つのポイントをおさえておきましょう。

1.退職の意向ははっきりと伝える

まず、退職の意向ははっきりと伝えるようにしましょう。

退職を切り出す際に、

man
退職をしたいと考えているのですが・・・

と話を始めてしまうと、会社側

staff
まだ悩んでいる段階で説得すれば残留してくれるかも!

と捉え、引きとめられたり、話をなかったことにされてしまう可能性があります。

退職することは決定事項であることを示すためにも、退職することをはっきりと伝え、引き下がらないようにしましょう。

2.会社に伝える前向きな退職理由を考えておく

退職をしたいということを伝えると、必ずといっていいほど、退職理由を聞かれます。

このとき、

  • 給与や待遇などへの不満
  • 職場環境への不満

など、後ろ向きな理由を伝えてしまうと、

staff
これから改善するから会社に残ってほしい

と引きとめられてしまう可能性が高くなります。

  • スキルアップのため
  • 新しい仕事を始めるため

など、なるべく前向きな退職理由を伝えるようにしましょう。

3.引継ぎの準備を進めておく

退職日の決定から退職までの時間は意外とあっという間です。

気持ちよく退職し、転職先に入社をするためにも引き継ぎの準備は早くから始めておきましょう。

退職前に引き継ぎの準備から始めてしまうと、業務量や内容によっては退職日までに終わらない可能性もあります。

業務の引き継ぎができないと、会社の人たちに迷惑をかけてしまうこともあるため、引き継ぎだけはしっかりと終わらせるようにしましょう。

転職を考えたら、自分の業務の洗い出しを行い、業務内容などを紙にまとめておくのがおすすめです。

また、これを用意しておくことで、周りの方が引きとめにくくなるというメリットもあります。
man
〇月〇日に退職日予定とし、それまでにこちらの仕事の引き継ぎを行います

と明確に伝えることで、退職意思も伝わりやすくなるでしょう。

気持ちよく転職先に行けるように準備をしておくことが大切

退職する際に、

man
どうせ辞めるんだから関係ない!

と、適当に引き継ぎをしたり、上司や同僚との人間関係を悪化させてしまう方もいますが、同じような業種・職種で働く場合、完全に関わりがなくなるとは言い切れません。

どんなにブラックな会社や嫌いな上司であったとしても、今後のトラブルをしっかりと想定した上で、最後まで誠意を持って対応することが大切です。
teacher
気持ちよく転職先に行けるようにするためにもやるべきことをしっかりと行い、円満退職を目指しましょう。

まとめ

転職をする際には、仕事の辞め方も重要。

特に前職と同じような業種・職種に就く場合、前の会社と関わりを持つ場合も多いため、今後の関係も良好に保つために、円満退職を目指すことが必要となります。

円満退職をするためには、退職までの計画を練ることが大切です。
  1. 退職するまでのプランを考える
  2. 退職を上司に切り出す
  3. 退職交渉で退職日を決定する
  4. 退職届を提出する
  5. 引き継ぎと有給休暇の消化
5つのステップをしっかりとおさえ、退職の手続きを進めましょう。

しかし、時には退職交渉や退職手続きでトラブルが発生してしまうこともあります。

一番トラブルが起きやすいのが退職交渉です。

思わぬトラブルで損をしてしまったり、退職することが難しくなってしまう可能性もあります。

  1. 退職の意向ははっきりと伝える
  2. 会社に伝える前向きな退職理由を考えておく
  3. 引継ぎの準備を進めておく
teacher
円満に会社を辞めるためにも、3つのポイントをおさえ、スムーズに退職の話を持っていけるよう心がけましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です